モーションしりとり自体の説明は前回の解説に記載しています。
カットを繋げて再生するのが大事なコンテンツなので、動画をまとめて再生できるページを一応用意。ほしい機能は実現できたが、表示確認も十分でなかったり動作が微妙に不安定だったりするので追々直したい。動的にmp4を追加していけるようにしたい。気楽に更新します。
11. 本
前のモビールの回転方向の動きを、本の回転の動きに引き継ぐ。
本のディテールはなるべく飛ばす。本を開く方向や綴じ方、表紙や内容など気になりだしたらキリがなくなってしまうため。シーン間のつなぎと動きを主眼に置いているし、見た目単純でもいいかという判断。
本はクローナーやエフェクタで再現しやすいモチーフのように感じてしまうが、構造がなかなか難しかった。
「パラパラめくれる部分」だけをクローナーやエフェクタで頑張って実装。計画も難しく行き当たりばったりに。
https://gyazo.com/ec9c0f2f78ca5e5b1e8505f586140bed今回は「紙がめくれる元の紙部分」「パラパラめくれる部分」「紙がめくれる先の部分」で分けて作っていた
立体的に正しく作るというより、最終的にそれらしい見た目にするという方法を取りがち。理想を言うと、今後作る映像に本が出てくるときにも使える汎用的な制作方法にできればと思っていたが、そこまでは至らず。
12. 扇子
前の本のページのめくれる軌跡と、扇子を開く動きの方向を合わせる。
前回に引き続き実現方法が地味に難しいモチーフ。手間がかかる。でもシンプルに造形して動かすだけより、動かす仕組みを考える方がやり甲斐があり楽しい。
今回は蛇腹を「4つのヌルA,B,C,Dを、蛇腹1つ分の各角の位置に配置」「ヌルA,B,C,Dを4つのクローナーで複製」「Pythonジェネレータで、クローナーA,B,C,Dのi番目のヌル同士を繋ぎ四角ポリゴン化」のように擬似的に実現。エフェクタで動かせるようにする。
本物の扇子と違い蛇腹1つ分の間隔が多少変わってしまう。あくまで擬似的に、違和感が小さければ良しとしている。
https://gyazo.com/44273ce5985a92b7e29785c9744d25d7
それらしく見せるために、扇子を開くときの動きに、蛇腹1つ分ごとにスナップが効くような処理を入れた。Xpressoで四捨五入や合成ノードなどを駆使してなんとか。
https://gyazo.com/208a70b167185f6e2890f31d2d35da5dステップの動きと等速の動きを任意%でミックスしてスナップさせる
扇子に施した上記の工夫に工数を大きく割いたが、目立つ見せ方になってないのが惜しい。知見が溜まるのは良いが、影響少ない箇所は凝りすぎない方がいいかも。ただ楽しくもある。
紙吹雪はエミッター→クローナー。紙吹雪を少し歪ませ、ランダム回転をかけると急にそれっぽくなる。
13. タンポポの綿毛
前カットの紙吹雪と動きの方向を揃えられるモチーフを考える。風で吹かれるモチーフとしてタンポポの綿毛を選ぶ。
動きはシンプル。
https://gyazo.com/99059789d33ccdc7b28a25c80d9b0d55クローンに一定の回転をかける。その際に回転の中心からずらしてフワッとした感じを出す
当初右下には、宙に舞う前の綿毛の塊を配置していたが、白いモチーフばかりでコントラストが低い上、半透明な質感をうまくデフォルメしづらかったため、黄色いタンポポの花に変更。前カットの扇子の位置・動きとも揃える。
14. 電車の窓
タンポポの綿毛の位置と、水滴の位置を揃える。綿毛が落下する左下への方向と、水滴の垂れる方向をある程度近づける。
内容を決めるのにやや手間取った。水滴の表現が面白そう、背景を動かし横方向の動きで次に繋げられそう、と思い採用。
クローナーとトレーサーでスプラインを作り、ボリュームビルダーで太さを出し水滴っぽいポリゴンを作成。ある程度水滴同士が近づいたら合体してくっつくようになる。あくまでも擬似的に。
https://gyazo.com/fe01f45edcb6b15120b557851ecfd631窓のポリゴンはなく、水滴は前後に厚みを持つ。コンポジットで後からそれらしく見せる。
「9. シャボン玉」同様、法線マップからハイライトを作成。フレネルをマップとして、水と重なる背景を少し歪ませる。
https://gyazo.com/516f9283c18c780d4bf7d21639df3171
https://gyazo.com/0f1a22f99b913f287707ded93fc3e2d8上のマップを参照して水に重なる背景を歪ませるgif
次の矢のカットにつなげるために、最終的にカメラをズームアップして窓枠の存在感を弱くする。
15. 矢
前カットの車窓の風景が流れる方向と、カメラが動く方向を合わせる。
他のカットでもほぼ白背景であるように、動画全体でなるべく描写をシンプルにする方針にしたい。写実的な風景を描かず、動きを感じられる程度の最小限のパーティクルで済ませる。
細長い矢よりまとまった面積がある色面が欲しく、矢のビヨンビヨン揺れる動きを強調できそうと思い、リンゴが刺さるようにした。
矢はスプラインをスイープオブジェクトで押し出して作成。スプラインを屈曲デフォーマで変形させた後、スプラインを参照したMoSplineを作成。「スプラインに沿う」でMoSplineを参照しリンゴの位置を揃える。
https://gyazo.com/b2990d07055d77a693b0d4f8a4138cd5リンゴの位置をスライドして動かせる
色使いで難しさを感じ始める。つい既出の色ばかり使用してしまう。動画全体の統一を図るのには良いが、既存のルールでは難しい場面が出てくる。色の縛りなどは柔軟に改変したい。
16. 洗濯紐
矢の振動と洗濯紐の振動を揃える。リンゴとハンガーの位置を大まかに合わせる。
上下に細かく振動するモチーフ選びに苦戦。矢のような形状で振動するモチーフはそう思い浮かばない。細かく上下に振動するモチーフを探す。
シンプルだが、割と気に入っている。意外とスムーズにシーン切り替わっている気がする。
https://gyazo.com/0b27b6ec342072499e14bc31de549471 https://gyazo.com/d099a6f0e343ace69f56cb29662bbd2a中央に赤いオブジェクトが配置されていることが共通しているのが良かったのかも
17. ホットケーキの生地
前カットのハンガーの落下と、生地がフライパンに落ちる動きを合わせる。落下すれば何でも良かった。
はじめはモチーフをテニスボールとして試行錯誤していたが、バウンドする以外に展開を思いつかず、別方向で考える
生地の部分で、ボリュームビルダーで円柱2つを滑らかに組み合わせ、液体っぽくする。角度的に大きくは見えないが。もっともったりした質感にしたかった。
フライパンを振る動きは、フライパン前方の底と柄の2箇所を中心にした回転をつけると簡単にそれっぽくなった。
https://gyazo.com/2f4c2807444d7a8ce5ee97ae44c13c692点を中心に回転のモーションをつけるイメージ
道具のアニメーションを作るとき毎回気にする、手を省略するかどうか。内容物を主と考えて今回なしに。
18. 浮き輪
前カットのホットケーキが落下する動きから内容を連想。ホットケーキの丸く平たいイメージから浮き輪を連想。
浮き輪を水面に落とすと決めたものの、水面がランダムに揺れるだけでは次のカットに繋げづらい。動きが出しやすいモチーフを追加する。波の動きが見やすいように、紐で繋がったブイを追加。
平面を変異デフォーマで変形させ水面に。単純さを保ったまま、水らしさを出せたような気がする。
平面に沿って浮き輪等をコンストレイントタグで配置したものの、どうしてもガクガクした動きになる。完全に解消できなかったものの多少マシにして許容。
https://gyazo.com/3030a81b330bf4f35de2b519b1bbc183波の形の試行錯誤中に毎回オブジェクトの位置が変わり苦労
19. 扇風機
浮き輪がゆっくり流れていく動きからはモチーフ連想しづらかく、後ろのブイに着目。水上で紐が揺らめく動きから、レトロな扇風機につけられた、たなびく紐を連想。
モーションが繋がっている感じは薄いが多少は許容。カメラ自体を左右に動かすことで滑らかさを多少調整。
https://gyazo.com/87e477186aec23355c7c4c0c06b6eb63くねくねした長いもの同士、関連が見えるような見えないような
動き自体は単純。紐を変異で揺らし、回転運動をつけるのみ。
扇風機のレトロさを意識した。幼少期に祖母宅にこんな機種があったことを思い出す。隙間から羽を簡単に触れ危なかった。エアコンや扇風機に紐をつける習わしも古さを感じる。
20. 灯台
扇風機の首の回転と近い動きをするものから連想し、灯台を採用。
「7. ロウソク」以来、久々に暗い背景の案。もっと割合増やしても良さそう。
イラストで灯台を描く場合、ライトが減衰してグラデーション状に弱まるのが一般的と思うが、極力ベタ塗りを保ちたく、光線の表現に工夫が必要だった。
最終的に、光線が傾いたとき消失点に消えていくような見た目に。円柱とテーパーで実現。現実にはこうはならず、違和感にも繋がりそうだが、デフォルメと捉えて…。もうちょっとうまく嘘をつきたい感じはあった。
とはいえ自分はこのような変な工夫が好き。単純に3Dモデルを動かしてもこうならない、という調整。
https://gyazo.com/669734ade55ea029cf9755b4201c4d9d https://gyazo.com/19ac577e9ded61cbf35fc2e7f3101017多少変でも完成としてよい権利が人にはある
もう1つ変な工夫。ライト下の柵は、本来3D上に配置すると隅に行くにつれ間隔が狭く見えるはずだが、カメラから等間隔に見えるよう調整している。
本数が多い分複雑に見えるのを避けたく。これもデフォルメかと。ライトの方の柵は本数も少なく処理をしていない。
https://gyazo.com/e70199ddb399869c4847526a4c476fb6ライト下の柵の比較。2D的に整えたがる癖がある
---
やはりカットのアイデアを出すのが大変。ペースは落ちそうだけど、引き続き可能な範囲で続けます。(あとがきは書かないかも)