o1シリーズ
o1
o1-mini
o1 pro
ASCII.jp:OpenAI、数学的思考力がすごいAIモデル「o1-preview」 深く考えることで難問を解く
複雑な問題に対してより長い時間をかけて思考し、科学、コーディング、数学などの分野で従来のモデルを凌駕する能力を持つとされている。また、より効率的なコーディング用モデルとして「o1-mini」も同時に発表された。o1-previewの80%のコスト削減を実現しつつ、高度な推論能力を維持しているという。いずれもChatGPT PlusおよびTeamユーザーに対して即日利用可能となり、API開発者向けにも提供が開始された。
ただし、Webで情報を閲覧したり、ファイルや画像の分析をするといったChatGPTの機能にはまだ対応しない。ユーザとの対話など、一般的なケースでもGPT-4oの方がまだ優秀なことが多いという。OpenAIのノーム・ブラウン研究員は、「o1は従来のモデルと比べてすべての面で優れているわけではありませんが、推論を必要とする多くの課題で大幅な改善を示しています」と説明している。
https://x.com/kyutaro15/status/1834290449999348003
https://gyazo.com/04e5aa8cb048e2fa3a063c14ee93a6de
推論を繰り返す中で余計なものはそぎ落とされていくから、シンプルなプロンプトが推奨されるのかな?
「ステップバイステップは最初からやっているよ」とか
三重引用符とXMLタグ、セクションタイトルなど、明確な区切りを用意
発表前はStrawberryと呼ばれていた
OpenAIが発表予定の推論に特化したAIモデル
初期バージョンではテキストの取り込みと生成が可能ですが、画像は生成できないらしい
よく考えて回答するので回答まで時間がかかる
これまでの確率処理から一歩先へ進める形式か?
GensparkとPerplexity AIみたいな印象
プロ驚き屋の報告に期待
#リーズニングモデル