シカ増加とヒグマの関係
ヒグマと生態系 - ヒグマの会 ページ
ヒグマは「食べる」「排泄する」行為を通じ、生態系内の多様な生物と直接的・間接的に影響を及ぼし合っている
植物との関係
“種子散布者”として植物の分散に貢献する
サクラ、ヤマブドウ等の種子や“ひっつき虫”を運び、移動を可能にする
気候変動(温暖化)への植物の適応にも大きな役割を担う
温暖化で植物の生息適地が標高の高い所へシフトすると予想される
ヒグマが実を食べ、山を登り、糞をすることで、植物の分布を新たな適地へ導く
植物にとって温暖化時代の救世主といえる
植物が育つための栄養素を森林に提供する
知床のヒグマはサケとハイマツの実、ミズナラ等を食べるため山と海を行き来する
サケ由来成分(窒素など)を含む糞が森に落とされ、植物の栄養となる
海域と陸域の物質循環を促進する存在である
他動物との関係
エゾシカとは「食う—食われる」関係と「競合相手」としての複雑な関係を持つ
シカはヒグマのタンパク源だが、主に死体や新生子を日和見的に食べる
近年、北海道でシカが増加し、ヒグマにとって身近な食べ物になっている
有害捕獲地域では、放置されたシカの死体を食べる肉食傾向の強い個体もいる
一方、シカは食べ物を巡る“競合相手”でもある(セリ科草本などを共通して好む)
知床ではシカの急増による過度な採食圧で、ヒグマの好む草本が激減した
結果、ヒグマはイタヤカエデの若葉を食べるなど、以前と異なる採食行動を見せる
シカは樹皮剥ぎやミズナラの発芽個体の採食で、森林環境をヒグマに不利に変える
他の生物の生存や繁殖に貢献する
カラスやキツネは、ヒグマが捕らえたサケのおこぼれ(ホッチャレ)を狙う
糞虫はヒグマの糞により命をつなぐ
寄生虫のライフサイクルを支える
サナダムシ(日本海裂頭条虫)は、自然界ではヒグマが終宿主とされる
ヒグマの腸管内で成長し虫卵を排泄、虫卵は甲殻類、サケを経てヒグマに戻る
ヒグマを利用し短期間で成長・次世代を残す戦略である
人との関係(感染症)
人獣共通感染症の観点からも人との関係性がある
ヒグマはマダニ成ダニの好適宿主であり、マダニの増殖に関わる
人のマダニ媒介性感染症リスクを高めうる存在といえる
北海道のヒグマでは、人の感染症原因微生物の保有は確認されていない
バベシア属、タイレリア属の感染は報告されている
本州のツキノワグマや海外のヒグマでは、人に致死的な病原体(バベシア、ボレリア等)の保有が報告されている
ヒグマと人の生活圏が縮まっており、感染症伝播の可能性について更なる研究が必要