トランジスタ
https://gyazo.com/d2c5e7ed0a61ef61291ac212659f1126
ベースで制御してコレクタからエミッタに流させるのがNPN
ベースで制御してエミッタからコレクタに流させるのがPNP
https://gyazo.com/1e2a089d976db1f7ac839c093ac468ff
https://gyazo.com/0911a0718fb72a052e19b45aedd21a50
https://gyazo.com/7f6d30c732a6a32ba8898acfd64f06ad
式集
直流電流増幅率(hFE)=コレクタ電流(Ic) ÷ ベース電流(IB)
電流制限抵抗=マイコン出力電圧「ArduinoUNOは5V」-ベース・エミッタ間飽和電圧)÷ (負荷に流す電流÷hFE)
ベースエミッタ間飽和電圧VBE(sat)とは?『VBE(sat)-IC特性』などを解説!
https://detail-infomation.com/bipolar-transistor-base-to-emitter-saturation-voltage/
hFE値
ベース(図1-1参照)に入った電流を何倍に増幅出来るかの比率をhFE(hybrid forward emitter)と言い今回使うのは直流ですので①の式で表されます。
直流電流増幅率(hFE)=コレクタ電流(Ic) ÷ ベース電流(IB)・・・①式
2sa1015-gr 
PNP
https://akizukidenshi.com/download/2sa1015-gr.pdf データーシート
https://nobita-rx7.hatenablog.com/entry/27658682 PNPトランジスタの使い方(2SA1015
ベースで制御してエミッタからコレクタに流させる
https://gyazo.com/349d41a9afd0a09f0f3ec2fce9528c8a
2SC1815
NPN
https://nobita-rx7.hatenablog.com/entry/27341041
ベース、コレクタ、エミッタの並びは2sa1015-gr同じ
TTC014
https://toshiba.semicon-storage.com/info/TTC014_datasheet_ja_20140310.pdf?did=14593&prodName=TTC014
NPN型
↓ブレッドボードで使うために無理やり銅線をつけてみた
https://gyazo.com/9f38b87743f5601ae9ddcee13d0b58b6
電流制限抵抗=マイコン出力電圧「ArduinoUNOは5V」-ベース・エミッタ間飽和電圧「1.3V」)÷ (負荷に流す電流÷hFE「100~200」)
直流電流増幅率が高い : hFE = 100~200 (IC = 0.1A)
(2) 高耐圧です : VCEO = 800 V, VCBO = 900 V
(3) 高速です : tr = 0.2 µs (標準), tf= 0.4 µs (標準) (IC = 0.3 A)
エミッタフォロアの奥義
https://gyazo.com/c64c0638eb2fed34d2099e60e34e0104
参考にさせて頂きました
https://nobita-rx7.hatenablog.com/entry/27341041
https://nobita-rx7.hatenablog.com/entry/27658682
エミッタフォロアの奥義
電子回路
電子部品