なんでscrapboxからcosenseに変わったん?
1.なんでこれ書こうと思ったの
重要:cosense(scrapbox)で記事を書きたい。この段階では1ページを何とcosenseが命名しているかわからない。
入社した会社のメンバーが気軽にアウトプットできる場所としてcosenseを利用しているように感じ、面白そうだと思った。特に良いポイントはqiitaよりも御鞭撻が少なそう。
メンバーが"スクラップボックス"と言っていたのでまずscrapboxと検索したが、cosenseという未知の言葉が出てきたため。
2.まずscrapboxってなんよ?
cosenseからhttps://cosen.se/product を見ろと言われたので流し見してみる
以下サイトを見て思ったことを書き殴ってみるぞ
ターゲット層はかなり幅広いっぽい。個人利用に関しては無料が基本
https://scrapbox.io/files/68ce21246f8d625bae223b3e.png
Helpfeelという会社がやってる。Gyazoも開発している。👍
2024年の5月21からサービス名が変わったらしい。
正式名称はHelpfeelCosense
日本語版Wikipediaの10倍以上のページが存在する。
手軽に知識をアウトプットできるドキュメント共有サービス
そのまんまというか期待通り。
検索の体験に自信
書きやすさと読みやすさに特化したUIらしい
現時点ではあまり使いこなせてないリストマークが出るんだ程度。
チャット感覚でコミュニケーションしながら共同でドキュメントの作成が可能
3.結論!! 何で名前変わったんすか
もっと多くの人にこのサービスを使って欲しいんすよ
スクボとの愛称で多様な用途とユーザーに使われていたが、人との繋がりをイメージしにくい
Helpfeelとして、社会問題である情報格差を解消したい。ScrapBoxで組織や人を豊かにしたいという思いをサービス名でもイメージして欲しい!
そして出た結論のサービス名がHelpfeelCosense(コセンス)
いやHelpfeelはそんな感じするけど肝心のCosenseが英検3級の自分ではわからんす。
4.Cosenseの名前の意味
https://scrapbox.io/files/68ce2a6ce3fd9b9af6e5c890.png
Coが共通
Senseがまんまで感覚
ScrapBox時代のロゴはこれ
どっちもロゴ見てパッとイメージできるようにしておきたい
Xロゴを見たらTwitterが真っ先に頭に浮かぶように
https://scrapbox.io/files/68ce2af0dee1db4d2032036d.png
以上。
次はヘルプだったりドキュメント見て書き方を記事にしたいな〜
書いたらリンクをこのページにも貼ります。