自己紹介
https://scrapbox.io/files/6096371c92799a001e65f442.JPG
みのみの国語教室と同じ内容です。
学級バージョンにも自己紹介を載せます。
趣味
本を読むこと(主に教育書、家が図書館みたいになっています(家族は苦笑))
授業のアイデアを考えること(これは本当に楽しいのです)
機械類をいじくる(新しいもの好きです。何でもやってみる、そして壊す(笑))
城めぐり(四国内には、藤堂高虎の作った城がたくさんあります。近いうちに城郭検定を受けるつもりです。)
山登り(大学時代の部活です。百名山を目指していました。一人でも登っていました)
奈良めぐり(飛鳥、東大寺、興福寺、石舞台古墳など。地元より道を知っていることに気付きました)
俳句(以前はジャスミン、いつき組所属、今は、生徒に作らせる専門、家族と旅行時に句会をしています)
ものを直したり作ったりすること(小学校のときから、友達にシャーペンを直してくれと言われ、男女問わず直していました。分解して直すのが得意です。今は竹刀を直しています。ものすごい数の竹刀を直してきました)
大河ドラマを見ること(息子の趣味と同様。NHKオンデマンドの見放題に加入しました)
折り紙(バラを折るのが好きです。子どものために恐竜やカブトムシも折っていました。折り紙を大切にする子どもが好きです)
ユースホステル(大学時代、安い宿に泊まっていました。出会いもあり、楽しい思い出ばかりです)
エレクトーン・ピアノ(4歳からエレクトーンを習っていました。以前の学校では音楽を担当していたこともあります。)
好きな作家
瀬尾まいこ(中高生が主人公の場合が多いです。今まで出された本はすべて持っています。「血のつながりがなくてもつながれる」というのがテーマだと思います。それは、是枝監督の映画のテーマもこれだと思います。)
青山美智子(「お探し物は図書室まで」「木曜日にはココアを」「赤と青のエスキース」など、人間同士のつながりの温かさが書かれています。最後のものは、今年度本屋大賞の候補作ですが、プレゼントに最適な本です。)
萩原さちこ(城熱を再燃させた人です。著書を読むと、城に行きたくてたまらなくなります)
司馬遼太郎(大学のときによく読みました。萩に行って、終電に乗り遅れたとき、タクシーをつかまえて現地にいきました。そのとき、司馬遼太郎の話をしたら、タクシー代を半額にしてくれたという思い出があります。初期の短編小説も秀逸。全集をもっています)
好きな辞書
白川静さんの辞書を少しずつ買いためています。怖い漢字を調べて生徒に紹介しています。
国語辞典も様々な種類を買いためています。
横書きの集英社の辞書はレアなので気に入っています。百科事典的な感じの辞書です。
岩波の国語辞典も装丁や紙質が気に入っています。
三省堂の新明解も好きです。
サンキュータツオさんの辞書を紹介する本で片っ端から買っています。
電子辞書も持っていますが、やはり紙の辞書を持ちたいです。
好きな俳人
鷹羽狩行(20代のころ、こんな句が作りたいと思っていました)
夏井いつき(20代のころ、いつきさんの俳句会に参加していました。今は雲の上の人。でも、いつきさんは変わらない)
上窪青樹(徳島県の若者の俳句会ジャスミンの主催者です。20代の頃毎週通っていました)
好きな歌人
栗木京子(教科書に載っているものが好きです)
俵万智(自分がこんなものを詠めたらどんなにいいかと思います)
河野裕子(最近、夫婦のことがドラマ化されました。あこがれです)
好きな詩人
まど・みちお(長生きしてくれてありがとうございました。小さなものを大切にする感覚を持っていたいです!!)
吉野弘(だれかにプレゼントしたい詩が載っています)
立原道造(大学時代はまっていました)
好きな山
奥穂高岳(涸沢カールの紅葉は日本一綺麗だと思っています。1人で登りました。日本で2番目に高いです。10月10日に登ると最高です)
剣山(徳島の山です。家族で毎年夏休みに登っていました。頂上が気持ちいいです)
宮之浦岳(屋久島の山です。大学の合宿で登りました。その当時は世界遺産になっていなくて、まだ人が少なかったです。不思議な頂上でした)
石鎚山(階段が歩幅に合っていないのでしんどいけど、かっこいい山です。トレーニングになります)
富士山(先輩と競争して登り、高山病に初めてなりました。思い出深い山です。全体が軽石でできている山)
六甲山(大学で毎週末登り、トレーニングを重ねました。イノシシが出てきます)
蝶ヶ岳(周りの山が綺麗に見えました)
好きなテレビ番組
カムカムエブリバディ(深津絵里さん、オダギリジョーさんが好きです)
ブラタモ(これは、地理・歴史・地学の混ざった教養番組です)
青天を衝け(家族愛、主人公の前向きさ、見て元気をもらっています)
鎌倉殿の13人(鎌倉時代は激しい時代です。生き残るのが大変です。)
世界ネコ歩き(岩合光昭さんのファンです。ネコが好きです。カレンダーを毎年買っています)
駅ピアノ(息子と見ています。弾いている人の人生も興味深い)
こころ旅(自転車で走った気持ちになります)
ポツンと一軒家(最近父が好きな番組を見ました。老後の過ごし方が参考になります)
世田谷ベース(所ジョージさんの趣味の番組です。男のロマンの番組。録画して見ています)
すてきにハンドメイド(作る暇はないけど、見ているだけでいやされる)
日本人のお名前(変わった名字の解説が面白い)
好きなラジオ
星野源のオールナイトニッポン(毎回録音しています。眠れないときは生で聞いています。放送が始まってからずっと聞いています。聞いていると大概途中で寝ています。米津さんとの回は創作の秘密がわかって貴重でした)
好きな映画
オードリー・ヘップバーンの「麗しのサブリナ」「ローマの休日」
オードリーの映画を見ると元気が出てきます。ビデオのセットを買っています。
今までの担当部活動
剣道(生徒が、がんばっている姿を見ると元気をもらえます。そして、剣道に関わっているコーチの利他の精神に感服しています。私に新しい世界を拓いてくれたような気がします。できることなら、私もやりたい!!せめて、一緒に素振りをしたい。竹刀を直すのと太鼓をたたくこと、生徒が居心地がよく、剣道に専念できるようにすることが私の仕事です。腕の筋肉はまあまあつきます。)
卓球(これが一番長いです。様々な技を覚えました。生徒と一緒にやっていると楽しいです)
陸上(中学時代吹奏楽部と兼部していました。肩が強く、円盤投げ砲丸投げをしていました。でも教えるのはできません)
吹奏楽(初任の2年間副顧問でした。自分がやっていたパーカッションは教えられるかなと思いますが、ほとんど自己流です)
生け花(思い切りがよすぎると言われました。お正月は適当に生けています)
ボランティア同好会(生徒に頼まれて顧問になりました。メンバーが個性豊かで楽しかったです)
校務分掌
1年生
図書館主任(図書室のレイアウトや図書委員会でのイベントなどを企画し、楽しい図書室にしたいです)
特別支援コーディネーター 特別支援の免許も持っています
座右の銘
克己(私が担任になったら、教室に必ず書いて掲げています。高校の時からの座右の銘です。)
持っている免許
中学国語専修、高校国語専修、高校書写専修、養学二種、学校図書館司書、アマチュア無線4級(生徒と一緒に取った)
好きなアプリ
Zoom(家族とのやりとり)
Scrapbox(HPはこれで作っています)
Dropbox(クラウド)
Googleカレンダー(スケジュール管理)
Googleフォーム(アンケートやテストを作るのに便利)
リマインダー(音声でタスクを入力)
Onenote(授業を最近これで行っています)
Fripgrid(動画が簡単に作れます)
kahoot(クイズを作るソフトです)
好きなYouTube
国語教育掲載雑誌(私の原稿が掲載されています。)
教育科学国語教育2025年7月 掲載予定
教育科学国語教育2025年3月 掲載済
教育科学国語教育2024年3月 掲載済
教育科学国語教育2023年7月 掲載済
国語教育研究(国語の学会誌)2019年掲載 東京の全国国語教育学会で発表しました。
月刊国語教育(今は休刊しています) 2010年6月 2011年2月掲載
尊敬する教育家
浜本純逸先生(神戸大学時代の恩師。授業の理論の基礎を学びました。卒業してから、この先生の偉大さを実感しました。東京の国語教育学会で発表したとき、会って話ができてうれしいです!!)
村川雅弘先生(教職大学院のゼミの先生です。ワークショップ型の授業、カリキュラムマネイジメントの方法、最新の教育の動向、人生の楽しみ方など様々なことを教わりました)
白石範孝先生(元筑波大学附属小学校の先生で、浜本先生の理論を実践している先生です。私の授業のやり方の根幹)
堀江祐璽先生(元兵庫教育大学の先生で、つなぐ会を主宰しています。小学校の実践ですが、参考になります。1年に1回程度、勉強会に参加しています。最近は、Zoomでの会があるので、参加しやすいです。)
阿部昇先生(秋田大学名誉教授です。2021年夏の講座「読み研」を聴き、この授業のやり方に感銘をうけました。教材研究力には定評があります。今、学び中です)
青木幹勇先生(「第三の書く」は名著です。30代は実践をまねていました。全集も買いました)
大村はま先生(鳴門教育大学に大村はま先生の文庫があります。大村先生が使った資料がすべてここに保管されています。徳島にあることに感謝!やっぱり、目指すべきは大村はま先生だと思います。)
西郷竹彦先生(詩のわくわくする教え方です。30代に影響を受けました