Googleスプレッドシート
技術
『転生したらスプレッドシートだった件』を執筆する程度には詳しく、業務で利用しています。ブログでも技術情報を発信していることが多いです。
元々Excel職人を自認していましたが、SPLIT関数でGoogleスプレッドシートの可能性に気づき、slackコミュニティやアドベントカレンダーの主催を行うようになりました。
常にデータが更新されていく動的なツールを志向したシートづくりをすることが多いです。
一方でぼくが志向しているのは常にデータが更新されていく動的なツールだ。動的なツールとして可能な限りメンテナンスフリーに動き続けて欲しい。だからIMPORTHTMLのような誰もが知っているとは限らない関数も使うし、ARRAYFORMULAをこねくり回して複雑な関数式も組む。それはその後データの更新、月替りなどに伴って、煩雑な更新作業やそれにともなう数式の崩れなどを生まないためにやっている。
外資系投資銀行のエクセル仕事術の作法をGoogleSpreadsheetsでやってみた
データの集計を好みますが、ディレクターという職種柄、多様な用途で利用しています。
その他周辺技術
GoogleAppScript
データの入出力など必要なときに限って行うことが多いです。時折必要に応じて利用しますが、GAS自体のスキルはさほどではありません。
Excel
元々Excel職人でMicrosoft Office Specialist Expertを所持しています。
2016年以降積極的に利用していないので、最新動向には詳しくありません。
VBA
利用歴はありますが、ほとんど記憶していません。