ナポリピッツァ
https://scrapbox.io/files/621fca738cb1a9001e3d514e.jpeg
https://scrapbox.io/files/621fca891977020023858c27.jpeg
https://scrapbox.io/files/621fca8f1433be001d52bb21.jpeg
https://scrapbox.io/files/621fca968f6df8001d0b97fb.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a2834737ebf00215e4724.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a2836d4e5cb001dda9be8.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a283a2be60a001ec012b7.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a283de6a156002042e058.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a284bfb7fff00222fec86.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a284e263fa4001d7f6f9b.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a285061ae030021daf1d3.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28536b82930021dc2192.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28550135e1001d3a0e1d.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a285767e8c6001df2f4a5.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a285feade96002341305d.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a286196e9e10023b0a691.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28a9f63bcc001d1a69db.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28aba9427500229827ab.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28af55706e001df872bf.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28be5304e2001dadd2bd.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a28cd2be60a001ec01690.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a2995d88f8b00216060a5.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a2b9c27db65001dcbc447.jpeg
https://scrapbox.io/files/637a2ba6a53c04001d50f2be.jpeg
ナポリピッツア基礎知識
食べ方
ナポリピッツアはピザカッターで切り分けて出さない。これには以下のような理由がある
中心が柔らかいのでコルニチョーネの部分を持って食べようとするとトマトソースが全部流れ落ちて服が汚れる
そもそも熱いので手で持てない
ナポリピッツアを座って食べるときは、ナイフとフォークでちょっとずつ切って食べる
ナポリピッツアをテイクアウトするときは四つ折りにする
焼き方
ナポリピッツアの生地の材料は水・塩・小麦粉・イーストのみ
ナポリピッツアは90秒で焼き上げる
ナポリピッツアを焼くには500℃まで上がる窯が必要
逆に言うとそれさえあればナポリピッツアぽいものを焼くのはそんなに難しくない
「っぽいもの」はすぐ焼けるんだけど、そこから先は長い道のり
インドのタンドールもこのくらいの温度になる
窯の温度以外には、粉と水をきちんと計量すること、じゅうぶんに発酵させることなど、他のパン類と変わらない
PizzaPazzoの活動
2015年頃にPizzaPazzoというグループ名(?)で秘密結社オープンフォースのラズパイ窯のデモンストレーションをやっていた
ラズパイ窯が当時名前が決まってなかったので、Diatomite Solo と呼んでいた
Diatomite = 珪藻土
耐熱ブロックが珪藻土でできているため
Solo = 同時に1枚焼けるくらいの意味
ピッツェリアにあるような薪窯だと同時に複数枚焼けるのが普通
生地の仕込み、のばし方、焼き方は名古屋のピッツェリア Solo Pizza Napoletana が公開している動画を勝手に完コピして、可能な限り「真のナポリピッツア」に近づくようにした
https://www.youtube.com/watch?v=DjG37hlpxpE
うまく焼けるとこんな感じになる
https://64.media.tumblr.com/cde328e380559b6ba028945fda4c9268/tumblr_niwjkvAdoK1u4imkho6_1280.jpg
温度が低いとこんな感じになってしまう
https://64.media.tumblr.com/48b52a175f1ec03111dbbc1e4729b066/tumblr_niwjkvAdoK1u4imkho8_1280.jpg
失敗例
中が生焼け → 発酵不足
網にくっつく → 温度が低すぎる
固くなる → 発酵不足
うまくいかないときはだいたい発酵か温度が足りていない
2014年に書いてたプロジェクト概要
市販の電気窯
市販品でナポリピッツアが焼ける電気窯はツジ機械のeNapoliシリーズ
牧島氏の監修で開発されたものらしい
つまり勝手に牧島氏の動画を完コピした我々の兄弟子にあたる(?????)
その他
本場ナポリではデカ縁系というトレンドがあるらしい
これももう2年前のことなので今はわからない
二郎系みたいなトレンドだとするとまだ続いてるのかも
青のりが練り込んである生地のピッツアおいしそう
青のりが練り込んであるのはゼッポリーネに近い
ナポリピッツアの基本は外さずにまだこんな工夫ができるんだなと感心した
日本で食べられるデカ縁系(コンテンポラニア)
窯で焼くとなんでもうまい
窯で焼く = ar forno
窯でステーキを焼くと bistecca ar forno