釿(ちょうな)
https://vimeo.com/1061944484?share=copy
木割りにより製材をしていた室町以前に、割ったあとの表面をはつり整え、触感的な安全性をつくる目的で派生した製材技術とその道具です。現在では、名栗(なぐり)加工と言い、表面の装飾としての模様をつけるのに用いられ、既に製材された表面を再び彫る彫刻刀のような用いられ方で床材などに使われることが多いようです。
柄(え)/持ち手の部分は槐(えんじゅ)が用いられますが、森の中で比較的開けた場所、伐採地などに楤(たら)などと一緒に生えています。曲げ加工は既に曲がって生えているものも多い中、森の中で縛りながら育てることで、使いやすい曲げを育てるということも行われていたようです。
https://videoapi-muybridge.vimeocdn.com/animated-thumbnails/image/b182c606-57a7-49f3-ae1c-9378f4a3dcaf.gif?ClientID=sulu&Date=1740989658&Signature=6aa7e585e9596f15278b299bf1359a10c5589fc2
okagesama: Masashige Sugawara / 菅原雅重
https://scrapbox.io/files/67b7a7c6fc3121914cc8781c.png
image from: http://www.shajimatsu.com/old/yomoyama/dougu_no5.html