憑在論
憑在論(ひょうざいろん:ハウントロジー:hauntology、L'hantologieとは、ジャック・デリダの『マルクスの亡霊』(原著, 1993/2007a:37)に登場する用語で、「存在でもないが、かといって不在でもない、死んでいるのでもないが、かといって生きているでもない」ような亡霊の姿をとってあらわれる、延期されたオリジナル(res extensa)ではないものよっ て表現される、置き換えられた、時間的・歴史的・存在論的脱節(temporal, historical, and ontological disjunction)の状態のことをさす。我々が常態的であると信じ込んでいる、オリジナルとアイデンティティ(同一性)、オリジナルものの存在的な ゆるぎのなさ、を解体するデリダ流の脱構築の方法のレパートリーとしてみることができる。
これは、ただ単に人を驚かすのみならず、存在するもののゆるぎのなさが、解体する/別のものによりハックされる、されることで、存在するものと そのアイデンティティを、後者を別のもので置き換えることを通して、存在してきたものの意味をずらし、解体し、そして見直す、認識論的な方法であるとも言える。亡霊の姿は、しばしば現れる度に異なった様相をもち(同一性を持たない)「延 期されたオリジナルではないもの」としての登場する。反復して登場する、死者の亡霊はつねに「始まり」の姿を露(あらわ)にする。過去の亡霊の登場は、時間的秩序をゆるがし、解決済みのものではないことを、生者に不安な混乱を通して呼びかけるものである。
そのような、亡霊と生者との間には、理想的なコミュニケーションなどは不可能であるし、それらの「対話」が、容易なるものがあるだろう。僕たちは、 亡霊を前にして、冷静に相手に対して「対話」などをすることが困難なことは想像に難くない。デリダは端的に、亡霊の現存在=そこにいる、とはどういうことだと問いをたてる。現に、亡霊に不安を感じている人はいる。また、生身を持たず、現前する実在性も、アクチュアリティも現実性ももたぬ亡霊ゆえに、それは過去の遺物にすぎないとおもっている人も多い。
結局のところ「亡霊とは未来なのである、つねに来たるべきものであり、再-来するかもしれぬもの」(「そのようなものとしてからみずからを現前 させることはない」)(デリダ 2007b:4)