科研参考リンク
科研申請書の書き方
阿児室長の
広く教育にかかわる人々が活用することができる情報基盤を整備すること
教育・学習の場面へ展開できるように実証実験を通じた実施体系を確立すること
自然史系標本画の活用・データベース構築
博物館史資料アーカイブズを活用したメタ文化財情報構築の検討(京博)
システムの開発と検証による日本型の電子文書保存基盤の創生、公文書保存
北大佐々木さん、ミュージアムの評価手法
川島さん(中学校教育 博学連携プログラム)
民博出口さん、博物館の活動成果を会計的手法によって画一的に評価してしまうことへの問題定義
博物館と高専の連携
生涯学習(主に公民館などで行われるものを対象に)の評価
博物館職員の研究意欲についての研究
人形浄瑠璃データベース登録情報の精査
大阪の佐久間さん、自然史標本保全のための人的ネットワーク形成について
ポストコロナの博物館DXによるステークホルダーの行動変容
東博和田さん、ミュージアムDX、デジタルツイン
防災学習データベース
地域文化醸成のための人材育成
ミュージアムにおける植物芸術学の展開
観光における体験の重要性について、みたいな
都市における人間集合の分析
文化財、機械学習、東博河野部長
ゲームデータベースの設計と維持
メディア芸術DB 三原さん
Unityを使った質的調査手法の開拓、みたいな
歴史的資源の3Dデータ取得?
埋蔵文化財センター、という組織・制度についての分析
ゲーム著作目録の構築 メディア芸術DBの福田さん
Linked Dataの可視化
奈文研 三次元データ保存