01_MLX_001 Flowlizer
https://scrapbox.io/files/6842c411117e58c9f518579f.jpg
https://youtu.be/0uMfN8iPAcM
オープンスタジオの日の夜、サンコックの駐車場で看板のパトランプが電線を照らしていた。電線の中を流れていく電気を可視化したようでその光景が妙に心に残っている。
Flowlizerは流れ(Flow)を空間や物体に投影することでずっと見ていられるよう(Flow)な光景を生み出し、琴線に触れるFlowな現象の高次素材化を促す。
Meta-Level-materialize Transformation(MLX)シリーズ 第1作目
Style:Product Development
Cliants:none
Date:2024/3/吉日-
Venue:Ogaki Mini Maker Faire 2024
Collaboration: none
Flowrizerのつくりかた
流れを見つけてみたい方のため、Flowrizerの作り方をご紹介します。下記の部品と図面を参考にしてぜひ制作してみてください。末尾にはFlowrizerの使い方も紹介しています。ここからあなたのflow者ライフをはじめてください。
用意するもの
ATtiny 85 - 1
スライダーB10K -1
電池ボックス(単三3本sw付き) -1
高輝度砲弾LED -1
コネクター類2P×2 3P×1
ステッピングモーター 角度指定型(SG90)-1
基盤(ユニバーサル)9.7 x 8.9cm -1
3Dプリント_筐体 - 1
ポリウレタン銅線(0.2) -2m
電池単3 - 3本
熱収縮チューブ -150mm
ICソケット(8pin) -1
図面
https://scrapbox.io/files/68b57b7e89887df19e6c1e45.png
使い方
◆ 流れを見つける練習
https://scrapbox.io/files/68b57c50aebff9fb8fdd2d30.jpeg
完成したFlowrizerを持って身近な細長くて曲がりくねっているものや、角面などに光を当ててみましょう。色々なものを照らしているとその内「これは流れているのではないか」と感じる瞬間に出会うはずです。その感覚こそが、あなたが流れを捉えた瞬間です。その感覚を得られるところを沢山探してみましょう。
◆流れを見つけに街へ出よう
https://scrapbox.io/files/68b57dda89887df19e6c2ee0.jpg
デバイスを片手に、日常のなかに潜む“流れ”を探しに街へ出発しましょう。最初は恥ずかしいかもしれませんが、それを乗り越えた先に発見はあります。暗闇を喜び、他人の目を憚らず、感性の赴くままにFlowrizerで流れを探しましょう。
◆流れを見つけたら
https://scrapbox.io/files/68b57df1eea7523eea05528d.jpg
見つけた“流れ”をぜひ写真や動画に残して、Twitter(現X)に「#flow者」をつけてシェアしてください。
あなたの感じた一瞬の美しさや面白さが、誰かの感覚を刺激するかもしれません。