DMARC/DKIM/SPF
最も基本的なのはSPF。多くのメールサーバーがデフォルトで対応している。
DKIMはSPFよりも強力ななりすまし防止策であり、大手企業やサービス(Gmail、Microsoft 365など)では標準的に使われている。
DMARCは最新の総合的な認証技術で、大企業や政府機関での導入が進んでいる
DMARC、DKIM、SPFはすべてメールの送信者認証技術ですが、それぞれの役割や仕組みが異なります。
---
1. SPF (Sender Policy Framework)
送信元のIPアドレスが、そのドメインの正当な送信者であるかを検証する仕組み。
DNSのTXTレコードに許可されたメール送信サーバーのIPアドレスを記述。
メリット
簡単に設定可能で、多くのメールプロバイダーが対応。
フィッシングやスパムメールの送信元偽装を防げる。
デメリット
- メールの「From」アドレスを検証しないため、なりすまし防止には不十分。
- メールの転送時(例:Gmailの自動転送)に正しく機能しないことがある。
2. DKIM (DomainKeys Identified Mail)
- メールに電子署名を付与し、受信者側でその署名を検証することで、改ざんを防ぐ。
- 送信ドメインのDNSに公開鍵を登録し、受信者がその鍵を使って署名を検証。
メリット
- メールの内容が改ざんされていないことを保証できる。
- SPFよりも強固ななりすまし対策になる。
デメリット
SPFと比べて設定がやや複雑。
署名が正しく機能しないと、メールが拒否される可能性がある。
- SPFとDKIMを組み合わせ、認証に失敗したメールをどう扱うかをポリシーとして定義。
- DNSに「DMARCポリシー」を設定し、認証失敗時の処理(受信拒否・隔離・何もしない)を指定できる。
メリット
- SPFとDKIMの認証を統合して管理できる。
- なりすましメールの送信を大幅に減らせる。
- レポート機能により、不正利用の監視が可能。
**デメリット**
- SPFやDKIMが正しく設定されていないと機能しない。
- 厳しく設定しすぎると、正当なメールもブロックされる可能性がある。