DATA Saber Boot Camp Week1 "HandsOn - Fundamental"
public.icon
https://www.youtube.com/watch?v=vaDpfaL3-2M
割引率などは合計して意味がないものが多い
そういった類のものは規定のプロパティで予め仕込んでおくとよい
左下のマークに注目
この部分に重要な情報が含まれているため、見る癖をつけるべし
TOP N は頻出
計算式からフィルター・・・動的フィルター
日々データが更新された場合は、変動しうる
手動で選択してTOP 10・・・静的フィルター
過去のフィルターを取っておける
新しいセットの作成から履歴を取っておく
比較ができる
TOP Nでフィルターした後に、全選択 => 保持で、静的フィルターになる
前年度比
日付型のデータが入っていることが肝
日付が文字列になっている場合注意
前年度比成長率
インジケーターを放置しない
クリエイターは人に伝える準備をしないといけない
「ほっといたまま相手に渡す」・・・不信感を与える
特別なフィルター
NULL値 / NULL以外の値
自分で書かなくてもできることは、書かない
Tableauに任せる
メンテナンス性、パフォーマンスの観点から
Excelで作っているものと同じものを作って欲しい
二重軸のポイント
メジャーネーム、メジャーバリューの使い方
線
推移を表現するには大事
グラフ上での数字の比較はし辛い
ラベルは、直感的にわかるように、ラベルはどのぐらいの大きさですよというコンテキストを与えるもの
ラベルがない場合、単位が分からない
数字の位置が統一していて、文字として読みやすい
売上 * 1とかでアドホック分析をすることで、メジャーにフィールドを複製しなくても済む(余計なゴミを作らない)
表計算
セカンダリ表計算
一回実施した表計算に対してもう1度表計算を実施する
フィルター
比較対象のみに絞り込む
分析の世界で、役に立つかどうかはやってみないとわからない
全ての操作が簡単にできないといけない
余計な操作を排除する
フィールドとして用意するかどうか
データペインの中に余計な項目がない方がよい
分析者(詳しくない人)がよく操作するデータソースかどうか
右クリックドラック or optionドラッグで、必要に応じて用意する
散布図
横軸は原因
縦軸はその結果
e.g. 顧客数が上がれば、売上が上がるだろう
SUM([利益])/SUM([売上])と利益/売上の違い
利益/売上はつぶつぶでの操作
Visual Group ビジュアルグループ
複数ディメンションの掛け合わせでの結果
「全てのディメンション」
リファレンスライン
インスタントアナリティクス
クリックしたもので平均を再計算