【JTUGスピンオフイベント】JTUGRadioNight #35 〜「思ってたのと違うかも?!」求職・求人 互いの立場から見るTableau転職〜 public.icon
https://gyazo.com/99b6af87b8124dff95f1aa415c380f09
https://www.youtube.com/watch?v=5-x4N1wJ770
BIツールの作業ベースは、人材の比較差分はない
スキルを知っているのは前提
違い、変化を生み出す部分、意欲があるか
コミュニティ活動、可視化することの価値
組織浸透、動かすのか
Tableau Publicは見ている
どんな場所によっても、プロマネのようなものを求められる
外注
ギャップを確認する必要がある
ダッシュボードをひたすら作成したい
Tableau技術
課題に対してどう対応していったかという経験は積み重なる
スキルは来年には陳腐化してしまう
荒川氏
技術を極めればなんとかなるという時期があった
技術それ自体よりかは、それをどう活用したのかという経験値が強い
じゃあ経験がない場合はどうする?
できる範囲での実績をみせていく
ダッシュボードを
規模拡大して、刈り取る
広めようとして、考え抜いて、手段を選ばずに、解決に望める
作業するだけの人は残らないのではないか
発注する側のニーズ
文化変革
DX
BI x Pythonできる
求人票がふわっとしている
箇条書き
カジュアル面談のときのTips
「今のプロジェクトの課題って何?」
たとえば、Visual Analyticsの図を持っていて、会話すると解像度が上がるかもしれない
行動をベース
組織体系もどういう形か
現場を知っている人に聞く
課題をきく
質問が歓迎されない文化
Tableauとフィットしない
「質問」は興味の現れ
ミスマッチ