infobox
#Scrapbox(現Cosense)
利用者には関係ないメモです
scrapboxに新しい機能が増えたらしいので、それのテストをした感想などを書いてるだけです
infoboxとは
/arpla/infobox
井戸端見たほうがいろいろわかるよ
/villagepump/infobox
実際の活用例
/yuta25/ヴァンフォーレ甲府の試合
なんでこんな表示になるのかさっぱりわからんけど実装は↓らしい
/villagepump/infoboxの実装詳細 takker
まとまっているものを表示するのではなく、書くべきことを忘れないためのもの
用途や意図はこのツリーが正しいとのこと
https://twitter.com/taizooo/status/1770614716676845730
twwp™@taizooo
「表にまとまってるとうれしい」みたいなとこより「書くべきことが指示されてて嬉しい」
「こうやって、とりあえずテンプレート選ぶみたいな感じで、使いたいinfoboxのタグを打ってから書き始める」
以下は実際に試した感想
Linksの各ページに書いてほしいことをtable:infoboxにして書く
テストなのでテクニックのページにSpeciality、Spell関係なく雑に項目挙げた
該当ページは残骸が残ってる
https://gyazo.com/22b8b2a750c2d4b641053e1207507d1b
おそらく全文検索でそれっぽいところを抽出してくれる
それっぽいところなので項目がないところもそれっぽいのが入ってくる
Speciality、Spellで項目違うのでどうしようもない
分けてもHP消費やMP消費Specialityあるので項目統一は難しい
infobox使うなら項目をコストにしてMP30とかST30とか書いたほうがいいか?
関連ページのgridが表示されなくなるので画像がほしいときは微妙
https://gyazo.com/489ab68e712e9624268b499ec5e1ef17
各ページにはこんなのが表示された
これ埋まっているもののチェックに使えということじゃないかな
あと右側のアイコンにかぶってるのが地味に邪魔
チェックボックスがついてオフにできる模様
https://gyazo.com/137f873c07ceaf152dfd1e6cea40401c