社内受託どうしたもんか
現状: POと一部の人が作ったバックログアイテムを、POから渡されてそれをこなしていく
スクラム: POと共にプロダクトの理想と現状を把握し、そのギャップを埋めるためのバックログアイテムを共創する。イテレーションを回し、検査 => 適応によって成長してギャップを埋められるように努めていく
課題に対する解決策を機能開発タスクや機能改修タスクに落とし込んでいくところにエンジニアが関わっていない / 関わろうとしない。
ただ渡されたものを開発していく。
しっかりスクラムを回したり、スクラムを回さないにしても、解決策の検討フェーズからエンジニアもPOとできるとオーナーシップを持ちやすいと思ってる。
自分のいない場所で決められた内容について責任感を感じるはずがない(サイダーハウスルール)
まじでこれ。
じゃあなぜ今はエンジニアが入っていないんだろう?雑にブレストしてみる
コードを書くことだけやっていたいから。
コード書くの大好きだから。
「解決策の検討」という会議が増えるのが嫌だから。
コードを書く時間が減ってしまうのが嫌。
ノルマがきつくて少しでもコードを書く時間を確保したい。
ノルマを達成できないと嫌われそう。怒られそう。
嫌われたり怒られたりすると契約を切られる / 評価が下がる
プロダクトに興味ないから。
プロダクトの理想をわかってない
プロダクトの現状をわかってない
POとの関係が悪くて関わりたくないから。
議論したくないから。
面倒だから。
反論するのが苦手。
人とあまり話したくないから。
今までそれで回ってきて特に課題感を感じていないから。
改善できそうな点と、個人の性格に由来する点がそれぞれありそう。
性格を変えるのはなかなか難しい。
一方、ノルマとかは交渉して調整してもらうとかできそう。