ノートをとることの科学的な検討
ノートのとり方の科学的な実証論文でさえちゃんと読んだことないし、どうやって探すのがいいんだろう。
これ、実証しやすそうなので、実体験ではなくて、実験した結果、統計的にどんな結論が出たのか気になりますね。
人はノートを取る事で「記憶しない」ようになる。
ノートがない方が実は「記憶」する。予備校でも言われていること。
ノートを取る事で根本的な人間の持っている力が鍛えられなくなります。
だから、ノートは「頭の中の整理」にだけ使った方がいいんです。
読み返す事を考えず汚く書いた方がいい。 https://t.co/Isg22sXMTH
— かずきち@プログラミングスクール講師 (@kazukichi3110) 2019年5月20日
大学の論文検索サイトで「ノート とり方」 で検索した。
https://gyazo.com/34acb27e5393a509206115392e3042ee
753 授業におけるノートのとり方の研究(I)(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
浮谷 秀一日本大学文理学部
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/32/0/32_385/_article/-char/ja/
「ノートのとり方と授業内容の理解度の間に関連があるのではないか」
8-14 学習内容の理解度を高めるノートのとり方の指導
松本 一平
鳥取県西伯郡数学グループ:岸本中
全然見つからなかったので
「take notes」で検索した。
The pen is mightier than the keyboard: Advantages of longhand over laptop note taking
: Mueller, Pam A; Oppenheimer, Daniel M
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797614524581
Cornell Note Taking — The Best Way To Take Notes Explained
https://medium.goodnotes.com/study-with-ease-the-best-way-to-take-notes-2749a3e8297b
The impact of individual differences on jurors’ note taking during trials and recall of trial evidence, and the association between the type of evidence recalled and verdictshttps://t.co/SCqEizXYsw
— まつど (@matsudotsuyoshi) 2019年5月21日
中国語を母語とする上級日本語学習者における文章聴解時のメモ行為の効果 : 作動記憶容量とメモの使用言語を操作した実験的検討http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00044789
Note-taking with computers: Exploring alternative strategies for improved recall
https://www.researchgate.net/publication/263919008_Note-Taking_With_Computers_Exploring_Alternative_Strategies_for_Improved_Recall
https://gyazo.com/1fdacda2d90f742d8b70a01acd22ba05
https://scholar.google.co.jp/scholar?start=0&q=ノートテイキング&hl=ja&as_sdt=0,5
https://gyazo.com/2dc83b964b6cfd730378b8a8098f8b76
3240件
https://gyazo.com/0dc1ec840d8e1b185d033f81ae61e7f2
505件
僕の所属してる大学の論文検索サイトで「ノートテイキング」
https://gyazo.com/7a7e5f479f28fb9378145e2133f87ad4https://gyazo.com/2eed680e2b423b7f682407746199d896
今すぐ読めるやつじゃないと意味がないので、そういうのがあまりヒットしない結果になるとつらいです。
集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-684.html
レビュマトリックスに整理していきます。もし一緒に編集したい方がいれば権限を与えます。こういうの、勉強会で画面共有したり、音声共有しながらやったら楽しそうだよな。
ノートテイキングの研究
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jPI3AXY76M3NF558RdMtEthCdnP7nPdjSkeMw-n7D3s/edit?usp=sharing
マウスを使わずにパソコン作業をすると本当に効率的なのか
https://dailyportalz.jp/kiji/mouse-tsukawanai
私ね、構造生物学の授業取ってた時に謎だったんだけど、
この手の授業ってどうやってノート取ったらいいの?
私の頭がおバカなんだと思うんだけど、人が板書するタイプの授業だと、ノート取って、後から見返して復習できるんだけど、
このタイプ、その場で「なるほど」と思っても忘れちゃうんだよね… https://t.co/DPnRPA0lRP
— つなぽん@子持ちまぐろ (@tunatuna_01) 2019年5月20日
自分で書いたノートを、
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年8月18日
高速スライドショー形式の講義でノートをとるにはどうすればいいのか?
https://www.tnojima.net/entry/2014-slideshow