Cosense基礎
from オンボーディング
Cosense基礎
/support-doc-jp/ゼロからわかるCosense
まずは自分のページを作ろう!!
右上のアイコンをクリック
自分のページをクリック
アイコン画像を設定
コピペで貼り付けられる
/icons/hr.icon
Markdown記法とは違うもののため一定慣れは必要です
でも書いていたらすぐ慣れると思います
なんだったらCosense記法のが楽しくなっちゃうかも
Ctrl+iでアイコンが出る
H1R0.icon
発言の後ろにつけると後日誰が話したかわかりやすいh1r0.icon
WindowsだとALT+i
まずは右上のアイコン > 自分のページでアイコンを設定しよう
箇条書きはスペースを空けるだけ
詳細は/help-jp/ブラケティングを見ると良い
どんどんページを更新していこう
相手が書いているから書けない?気にするな!!!!!
書いているところにどんどん同時編集していこう
/help-jp/間違えてページを削除してしまったら
もし消してしまっても戻せるので大丈夫
/help-jp/ページタイトルを変更してもリンクは切れない
ので安心してタイトルを変えていきましょう
ちなみに記事の消し方は/arpla/ページを削除する方法
リンクを活用しましょう
[リンク]はブラケティングをすることで実現できます
リンクを使うことでページとページが紐づけられます
気になったワードは即リンクにしよう
これまで関係ないと思っていたページがリンクでつながるのはとても面白い
Cosenseはこの機能が中心であり、これが使えたらCosenseマスターといっても過言ではないです
リンクを使えるとCosenseマスター
/shokai/HashTagではなく文中リンクを使うも参考
サービスとかのicon使いたいときは[/icons/hoge.icon]を使おう
例:/icons/aws.icon [/icons/aws.icon]
賛成とかで/icons/iine.icon [/icons/iine.icon]すると良いかも。ちなみに[/icons/+1.icon]でも同じのが出る
あとは区切り線とかも引ける [/icons/hr.icon]
/icons/hr.icon
エンジニアのみなさん御用達のコードブロックもかけるよ
code:ts
const SAMPLE_TEXT = "コードもかけるよ"; // <- これマジ?
code:python
MAJIKAYO = "ほんとだ"
code:go
// いろいろシンタックスは効いてくれるはず
const (
Pi = 3.14
Language = "Go"
Year = 2025
)
クソデカ文字もできる
そのほか使い方に困ったら/help-jpを見に行きましょう