メモのフレームワークを色々と調べてみる
https://blog-dry.com/entry/2025/05/07/215832
これを見て、そういや最近雑にメモ取ってると思い、より良いものがないかを軽く調べてみた。
何にも知らないときはやはりGPTくんに聞くのがいいので、愚直に聞いてみた。
table: list
フレームワーク 特徴 用途
Zettelkasten リンク型ノート管理⁽¹⁾ 知識構造化・創作発想
PARA 4分類でデジタル整理⁽²⁾ 情報一元管理
Bullet Journal 高速ログ+シンボル⁽³⁾ 手書きタスク管理
Cornell Notes 3分割レイアウト⁽⁴⁾ 会議・授業メモ
GTD 5ステップタスク管理⁽⁵⁾ プロジェクト運用
Mind Mapping 放射状アイデア展開⁽⁶⁾ ブレスト・構造化
Outline Method 階層型箇条書き⁽⁷⁾ 論理的整理
Charting Method 表比較・分類⁽⁸⁾ データ分析
Sentence Method 一行短文記録⁽⁹⁾ 速記メモ
Boxing Method セクション枠分け⁽¹⁰⁾ 同時トピック管理
Flow-Based 図式+矢印記録⁽⁹⁾ 思考流れ可視化
SQ3R 5段階読解法⁽⁸⁾ テキスト学習
Guided Notes 穴埋め式メモ⁽⁸⁾ 講義フォロー
Sketchnote イラスト×文字⁽¹¹⁾ ビジュアル記録
Card File カード単位管理⁽⁸⁾ 断片情報保管
結構色々ある。
すぐ使えそうなのはBullet Journal
「・」:タスク(当日のToDoなどすぐに実行できるもの)
「〇」:イベント(誕生日や、商談など大事な予定)
「-」:メモ書き(思いついたことや、すぐに実行しないこと、情報など)
「*」:重要(とくに重要なイベントなど)
「!」:アイデア(ひらめきや今後のためのアイデア)
「×」:完了タスク(終わったタスクにつける)
「>」:次の日に移動したタスク
「<」:未来の予定に入れた(翌月以降、さらに先の未来に実行)
記号で種類を分けるのはわかりやすい。これはプレーン系のメモでしか使えない気がしている
バレットが事前に酔いされているため
結局は以下の主張が正しくて、自分にあった整理方法をすること
https://www.reddit.com/r/Zettelkasten/comments/zhyu5i/who_is_zettelkasten_notetaking_system_for/