ネットワークはなぜつながるのか 読書メモ
2章最初
TCPとIPは元々ひとつだった。
まじ?
115
プロトコルスタックは送信用バッファにある程度データを貯めてから送る。
アプリケーションの送信ペースが遅い場合は、データを蓄積するところで時間がかかってしまうので、ある程度時間が経った場合は送信してしまう。
122
TCP動作復習したい。
132
ソケットの接続から抹消までの流れを文章で説明していて、プロトコルスタックのプログラムを書いているような気持ちになる。
136
3way handshakesとか言いたくなりそうだけど、この本ではその用語は出てこないみたい。
145
なぜEthernetとIPが分かれているのか。
私なら入門者にどのように説明するだろうか。
159
EthernetとIPは分かれてはいるが、プロトコルスタック上ではIP担当がどちらも準備する。
164
LANアダプタ内部の動作は気にしたことなかったなあ。
169
プリアンブルってクロックタイミングを合わせるためのものだったのか!
190
ルーターよりもスイッチングハブのほうが後出なの意外すぎる。
205
PHY(MAU)回路の存在が自分の中で明確になってきた。
215
機器のインジケータの点灯は、
PHY回路とケーブルに異常がないことを示す。
227
パケットの構造が頭に入りやすい感じするなこの本は。
254
光ファイバが速いのは電気より光が速いからだと思ってたわ......
減衰率が低く、ノイズ影響も少ないから速いんだね。というか、速くできる。
なんかこの本は思い込みを正してくれるなあ。今まで基礎を疎かにしすぎたかもしれない。
264
ADSLについて深く学んだことはなかった。
直行振幅変調(QAM)
284
ONUは終端装置の一種であり、他にもメディア・コンバーターというものもある。
クロスケーブルとストレートケーブルの使い分け復習したい。
PPPとかPPPoEとかも。実際やったことないと忘れるねぇ。
296
BASがまだふわふわしてる
314
高速道路に光ファイバ敷設してるのか。
確かに良いな
315
光ファイバをそのまま貸し出す〜
ダーク・ファイバってそういうことなの?
323
レイヤ2スイッチの大規模感が認識に追加された。
352
ブラウザが高機能になったことで、気づけない障害とかあるよね。
勝手に次のIPを試されると、それで成功してしまうので。
355
cookieでた。
負荷分散時の前後関係を調べるために使ってるのか。
366
フォワードプロキシを知らなかった......
リバースプロキシは知ってたのに。
367
Hostヘッダで転送先を設定するのはNginxでよくやった。
372
ネットワークの基本構造は15年前からほとんど変わってないんだろうなぁという感じ。
その分しっかり勉強しておけば、強力な基礎になるはず......
375
キャッシュサーバーの距離を測る方法は知らなかった。
394
OSのマルチタスクまで触れるのか。
広いな
400
ソケットって同じ番号で複数存在する時があるんだね。