イシューからはじめよ
#読書メモ
masuyama13.icon 『イシューからはじめよ』を読んだ - No Solution for Life
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人 | ビジネス教育 | Kindleストア | Amazon
やるべきことは、100分の1になる!
〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
masuyama13.icon この本を読む目的・この本から得たいこと
イシューとは何か知る
「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
イシューの見極め方を知る
イシュー度が高いか
自分にとってこの問題に答えを出す必要性の高さ
答えが出せるもの、白黒はっきりつけられるものか
明確な仮説を立てられるか
イシューと仮説を「言葉」として表現することにこだわる
問題と言われることが100あるうち、今答えを出すべき問題は2つか3つ
そのうち答えが出せるものは半分。つまりイシューは1%しかない
大きなイシューは「答えを出せるサイズ」に分解する
ダブりもモレもなく
本質的に意味のあるかたまりで
イシューの解き方のヒント
生産性を高める方法を知る
回転率とスピードを重視する
いくつもの手法をもち、一つに固執しない
メモ
悩まない、悩んでいるヒマがあれば考える
悩む = 答えが出ない
考える = 答えが出る
パーソナルな問題を除いて、悩むことには一切意味がない
10分考えて埒が明かないのであれば、悩んでいる可能性が高い
常識を捨てる
「問題を解く」より「問題を見極める」
「解の質を上げる」より「イシューの質を上げる」
「知れば知るほど知恵が湧く」より「知り過ぎるとバカになる」
「1つひとつを速くやる」より「やることを削る」
「数字のケタ数にこだわる」より「答えが出せるかにこだわる」
「生産性」の定義
どれだけのインプット(投下した労力と時間)で、どれだけのアウトプット(成果)を生み出せたか
バリューのある仕事とは、「イシュー度」と「解の質」がいずれも高いもの
イシュー(issue)の定義(以下の2つの条件を満たすもの)
2つ以上の集団の間で決着のついていない問題
根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題
イシュー度
自分にとってこの問題に答えを出す必要性の高さ
解の質
そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い
「イシュー度」の低い仕事の価値はゼロに等しい
世の中にある「問題かもしれない」と言われることが100あるとしても、今答えを出すべき問題は2つか3つしかない
まず、イシュー度の高い問題に絞り込む
イシュー度の高い問題から取り組む
時間ベースではなくアウトプットベース
サラリーマンは時間ベース(労働者)
ビジネスパーソンはアウトプットにコミット(ワーカー)
自分の頭でものを考える
一次情報をつかみ、自分なりに感じることが重要
脳は脳自身が「意味がある」と思うことしか認知できない
具体的にイメージできるか
情報を噛みしめる
イシューを見極める
本当に解くべき問題かをまず見極める
「これは何に答えを出すためのものなのか」というイシューを明確にしてから問題に取り組む
目的意識がブレないように
相談できる相手をもつ
「実際にインパクトがあるか」
仮説を立てる
「やってみないとわからない」はダメ
イシューと仮説を「言葉」として表現する(必ず!)
言葉にするのは訓練が必要
主語と動詞を入れたシンプルな文章にする
WHY より WHERE WHAT HOW
WHY には仮説が欠けている
よいイシューの3条件(図:位置No.546)
本質的な選択肢である
深い仮説がある
答えが出せる
イシューは動く標的
立場によって異なる
答えが出せる見込みがほとんどない問題に時間を割かない
イシュー特定のための情報収集
仮説を立てるためには
考えるための材料をざっくりと得る
一次情報に触れる
基本情報(世の中の常識・基本的なこと)をスキャンする
やり過ぎない・知り過ぎない
一度頭を休める
もう一度一次情報に触れ、見識のある人と議論する
イシュー特定の5つのアプローチ
1. 変数を削る
2. 視覚化する
3. 最終形からたどる
4. So What? (だから何?)を繰り返す
5. 極端な事例を考える
大きなイシューは「答えを出せるサイズ」に分解する
ダブりもモレもなく
本質的に意味のあるかたまりで
イシューを分解する「型」
WHERE:どのような領域を狙うべきか
WHAT:具体的にどのような勝ちパターンを築くべきか
HOW:具体的な取り組みをどのように実現していくべきか
MECE(ミーシー)
「ダブりもモレもなく」という意味
フレームワークは万能じゃない
分析とは
比較してその違いを見ること
「限られた時間で、いかに本当にバリュー(価値)のあるアウトプットを効率的に生み出すか」というゲーム
「答えありき」ではない
仮説をフェアな姿勢で検証する
聞きまくれる相手がいるというのはスキルの一部だ
いくつもの手法をもつ
天才とは?
仲間の圧力に左右されない
問題の本質が何であるかをいつも見失わず、希望的観測に頼ることが少ない
物事を表すのに多くのやり方を持つ。一つの方法がうまくいかなければ、さっと他の方法に切り替える
固執しないこと
イシューに答えが出せるのならどんな方法でもよい
回転率とスピードを重視
丁寧にやり過ぎると、スピードだけでなく完成度まで落ちる
60%の完成度の分析を70%にするためにはそれまでの倍の時間がかかる
60%の完成度の状態で再度はじめから見直し、もう一度検証のサイクルを回すことで、80%の完成度にする半分の時間で80%を超える完成度に到達できる
コンプリートワーク
努力は評価されない
結果がすべて