Cosenseテキストの一部を暗号化する
https://gyazo.com/a168850cb42904953a6bfb236d82c5ec
手順
以下のようなUserScriptを書き、Popup Menu(テキスト選択したとき表示されるメニュー)から呼び出せるようにする
code:script.js
scrapbox.PopupMenu.addButton({
title: '暗号化/復号',
onClick: text => {
window.open(https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/masui.org/e/a/eab4a39ed37c0c467874d8ec32a320e1.html?seed=${text})
}
})
openしてるのは増井俊之.iconのEpisoPass問題ページ
EpisoPass問題は自分で用意してクラウドに置いておく
利用例
OosamaNoMimiHaRobaNoMimiを暗号化する場合
1. CosenseでOosamaNoMimiHaRobaNoMimiを選択してPopup Menuを出す
https://gyazo.com/0c948dc7189995c9ffeda0d6e5e7cecc
2. 「暗号化/復号」を選択するとEpisoPass問題ウィンドウが出る
https://gyazo.com/d524e23b629655dc829beb1717707f5b
3. 回答を選択すると、暗号化された文字列がコピーバッファに入るので、Cosenseページに貼っておく
全部左上の答を選択すると KelkfmVeVzhhPaJoysUoDmly が生成される
4. 復号したいときはこれを選択し、Popup Menuから暗号化/復号を選択して問題を解くとOosamaNoMimiHaRobaNoMimiが得られる
EpisoPassでは暗号化と復号が同じ関数なので両者を区別しなくてよい
問題/課題/感想
EpisoPass問題はプロジェクトにひとつしか指定できない
Popup Menu要素を増やせばいいけど
EpisoPass問題はクラウドに置く必要がある
暗号化できるのは英数字や記号だけ
暗号化する前と後の文字列長は同じ
テキストの一部の軽い暗号化は便利なことが多いと思うので、いろいろ試してみたい
暗号化/復号操作でテキストを置き換えることもできるかもしれないが、手動でやる方が安心かも
EpisoPassを使う必然性は無いので、自分の暗号化プログラムを用意しても良いかも
その場合、暗号化と復号の両方を用意する必要があるかも
かなりなんでも簡単に暗号化できると思う
#Tips