Chromebook利用開始
(2018/4/16)
https://gyazo.com/3e1d31cf6c065dc771ef0f377ff4f215
(注: 2019現在状況は変わってます)
最近Chromebook(ASUS C302CA)を利用しはじめたのだが大変快適である。Chromebookというのはオモチャみたいなものかと思ってたのだが大間違いで、Chromeブラウザが完全に使えるし動画はサクサク見られるしUnixターミナルも普通に使える。またタブレットとして使えるのでGyakiなどで快適にお絵描きできる。Androidアプリも動く。
Unixを快適に使うためには「開発者モード」にしなければならない。開発者モードにするのは結構大変なのだが解説ページを見ればなんとかなる。
開発者モードではchronosというユーザ名でシェルで作業ができるのだが、/etcが書き込み禁止になってるためにuseraddコマンドが使えない。ところが驚いたことに裏蓋をはずしてネジを外せば書き込み可能になるらしいのでやってみたら確かに書き込みが可能になった。useradd masuiとしてmasuiというユーザ名が使えるようになった。
Chromebrew(crewコマンド)というのを入れると様々なシステムを簡単にインストールできる。EmacsもNodeも簡単にインストールできた。Sinatraも使えたのでWebアプリ開発もできてしまう。頑張ればRailsも動きそうである。(crewだとコケたが個別インストールすれば大丈夫そう)
というわけで大変快適なのだが若干問題がある。
Chromeのショートカットキーを無効化/変更できないのでScrapboxでEmacsバインディングが使えない
IME機能を使えるとなんとかなることが判明 => Chromebookのショートカットキーを変更する 2018/4/19
Google日本語入力以外が使えないし何故かカスタマイズができない
chrome-extension://jkghodnilhceideoidjikpgommlajknk/mozc_option.html でできるらしい 2018/4/16 12:48
ChromeOS用SKKのソースが公開されてたりするのでなんとかIMEを作れそう 2018/4/18
Mac用に使ってたIMEと同じような動きをするものができた 2018/4/22
Chaimという名前で公開中
GMail以外のIMAPメールアカウントを簡単に使えない
とりあえず全部GMailに転送する
Kindle(Androidアプリ)の動作が微妙
#ChromeOS #ブログ 2018/4/16
? ブログ: 2018年にChromebookを使ってみた感想