ソーシャルの再発見
Helpfeel Tech Conf 2024 発表資料
2024/8/27
増井俊之
Helpfeel社テクニカルフェロー
慶應義塾大学教授
放送大学客員教授
https://www.google.com/search?q=発明おじさん
https://www.google.com/search?q=増井のパスワード
夢の発明
増井のキーボード
https://gyazo.com/5a432cf5753e954ceb0069d0dbb5cde4
絶対音感トレーニングシステム
https://masui.github.io/PerfectPitch/
ドッグフーディングはしてるのに...
ソーシャルの現状
ソーシャルブックマークは廃れた (よね?)
SNSは流行っている
GoogleMapsも流行っている
CosenseもHelpfeelも基本的に人力で、ソーシャル向き
Web2.0
https://ja.wikipedia.org/wiki/Web_2.0
2004年ごろ流行った
現在は常識
生成AI
便利ではあるが...
面白い情報がもらえない?
秀才臭がしてウザくない?
c.f. Webは面白くて便利
GoogleMapsのコメント
コメント書きが流行っている?
そこらへんの石やマイクロ神社にもコメントが書いてある
増井俊之.icon の評価と一致していることが多い
裏山を登録したり
特徴
誰でも気軽に書き込める
ジマンパワーを多少発揮できる
AIナシでなんとかなっている
激しくつまらない情報でも書き込み可能
沢山書くと何かもらえるのか?
みんなの意見
https://www.amazon.co.jp/dp/4042977014 https://gyazo.com/027cdbba6e11ee9c0ec4b21386a90386
コミュニティノート
素晴らしい機能
ファクトチェックセンターより信用できるかも
https://x.com/fact_check_jp/status/1823482931760755142
豆知識
/Mamechishiki
それなりに流行っている
ユーザが少ないのが良い
ログインが必要なのが面倒
推薦Wiki
小集団内で何でも推薦する
/Suisen
SFCHelp
/SFCHelp
https://sfchelp.masui.org/
ユーザ数は数百人
評判はまずまず
嘘情報を心配する人が多い
謎ソーシャル
ご当地の噂
健常者エミュレータ事例集
ご当地の噂
茅野市の噂
健常者エミュレータ事例集
https://gyazo.com/ac15d9e9f9f3aa91c81a53ab4f9cdbe3
謎投稿が多数
書き込みのハードルを下げる
ユーザ登録は面倒
タイトルを考えるのは面倒
Gyazoはユーザ登録無しでも使える
最初はそれぐらいの方が良い
検索の民主化
Googleなどに頼らない検索
DemocraSearch = マイHelpfeel
論文 (2024 情報処理学会プログラミングシンポジウム)
現状ソーシャルではない
いろんな工夫を集めた「新しいソーシャル」を発明したい!
有用で面白い情報
少人数で運営
参加や投稿の手間を最小限に