自己分析を行なおうとしているのですが、全く思いつくエピソードがなく、分析が進まずに困っています。
質問
大学三年生になった者です。
最近、周りで就職活動に関する話題が増えてきており、焦りを感じています。
自己分析→業界研究→ES作成 といった流れが基本だと聞き、自己分析を行なおうとしているのですが、
「今まで打ち込んだことを書きだそう」「頑張った経験を掘り下げよう」というな問いに対して全く思いつくエピソードがなく、分析が進まずに困っています。
周りの友達はサークルの代表をやっていたり、留学に行っており、どんどん自己分析を進めています。
自分は飽き性で、好きと言えるものが何もなく、嫌な事から逃げてばかり、努力することを避けて、楽な方ばかり選択して、ただ漠然と生きてきました。不安ばかりが募り、とても心苦しいです。
このような状況を解決・打破するためにはどうすればいいでしょうか。
解答
https://t.co/IW8TWrYf9p
自分で答えるとまたマシュマロではなくハバネロ投げてると言われそうなので、桜井芳生先生の論文のリンクを貼っておきます。
「就職「面接」とは,コミュニケーションではなく, コンピテンシー立証のゲームである -なぜ学生は 就活で,「へこむ」のか?/ 就活のコミュニケーシ ョン社会学 / 付:就活面接「ぶっちぇけ」設計表-」
自己分析なんてアホなことに悩んでいる就活生に一読を勧めます。
#コンピテンシー立証