文章題に弱い生徒にアドバイスするために、「文章を読む」という行為をいくつかの要素に分けて、要素ごとに弱点解決法を考えようと思っています
質問
こんにちは、当方先生を生業にしているものです。
文章題に弱い生徒にアドバイスするために、「文章を読む」という行為をいくつかの要素に分けて、要素ごとに弱点解決法を考えようと思っています。 しかし、「読む」の要素化が難しく、作業が行き詰まってしまいました。
もし、何か基本的な動作を詳細に解説した本があれば、作業の参考にしたいと考えています。そのような本をご存知ではないでしょうか?
お返事をいただければ幸いです。
解答
文章理解は認知科学的に研究されることが多いので(例えば『文章理解の認知心理学』)、動作というより頭の中での認知過程に重きが置かれている気がします。ですが、行動分析の論文を見つけました(つづく)。 島宗理, & 清水裕文. (2006). 文章理解の理論的な行動分析. 鳴門教育大学研究紀要, 21, 269-277.
読んでみると端緒的なもので、この続きの研究を読みたいところです。
他には岸学『説明文理解の心理学』北大路書房が、元の博士論文から国語科指導に役立つ内容をまとめたもので、参考になるかもしれません。
あとは次の論文など、どうでしょうか。
小瀬航, & 鈴木栄幸. (2016). 大学生を対象とした説明的文章の読解能力を高める手法に関する実証的研究. 日本科学教育学会研究会研究報告, 31(4), 91-94.
文献