ポップ・ミュージックなどで使われる技法等の名前すらわからないレベルです。どのようなものから勉強していくのが良いでしょうか?
質問
好きな音楽ジャンルがあるのですが、インターネット上の文化を発祥として、かなり最近育まれたもので、また、ジャンルの創始者が蒸発しているなどの特殊性から、解説などの文章がネット上にすら殆どありません。
一度音楽的素養を身に着けて再度解釈してみたいと思ったのですが、自分は昨今のポップ・ミュージックなどで使われる技法等の名前すらわからないレベルです。
しかし、図書館などで多少見てみても楽器史、音楽史などの文献が数多く、現代ミュージックの技法を解釈的に見つけていくのがうまく行きません。
どのようなものから勉強していくのが良いでしょうか?
解答
私も不案内で知識の更新ができてないのですが
『ポピュラー音楽へのまなざし』
『ポピュラー音楽とアカデミズム』
『ポップ・ミュージックを語る10の視点』
等が出発点に使えるかもしれません。
以上が「教科書」として使えるものだとして、文献を探すための書誌に使えそうなものをいくつか挙げておきます。
邦語文献を対象とする参考調査便覧>760040 763 ポピュラー
https://www.cc9.ne.jp/~shoshi/sankou/sankou.html#760040
山田晴道「ポピューラー音楽研究文献表 」
http://camp.ff.tku.ac.jp/TOOL-BOX/PMlibrary/PMbiblio.html
同 新着書架
http://camp.ff.tku.ac.jp/TOOL-BOX/PMlibrary/PMbiblio-new.html
国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス「ポピュラー音楽」
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%9F%B3%E6%A5%BD