8/8 ミーティング
招待URL
会議時間: 19:00 - 21:00
今日話すこと
現状報告
未来祭LTについて
部誌刊行について
現状報告
サークル説明・活動方針を整備しました
ロゴを新調しています
以前のロゴについては、使用している素材の出所が不明というのもあり、あまり表立って使いたくはありませんでした
Q. どっから拾ってきたのか覚えてますか?(こた)
A. どっかのフリー素材
こた > 基本的にクレジット表記とか必要だよね~
問題ないと考えている場合は、何らかのリアクションをお願いしたいです
なにか意見があれば発言してください
ここまででひといき
未来祭LT・部誌の双方に興味のない/参加できそうにない、という方は退場OKです
未来祭LTについて
開催場所
異常なければ、スタジオ3階になりそうです
ミュージアムは断念しました
構造上、ふらっと見に来るのが難しい
具体的な役割分担については、別途ミーティングを生やします
8月末頃を予定
ぜひきてください
運営メンバーになれば、運営に関われるのに加え、優先的に登壇・参加枠を確保できます
その他、様々な意見を伺いたいです
何度かメンションをすると思います
今のうちに、興味のある方を募ります
テーマを設ける?
設けたい人・そうでない人・どっちでもいい人を伺います
基本的に設けなくてもいいかなとは考えている
設けるのであれば、テーマ発表会的なのをします
ルーレットがあると嬉しい
テーマ候補を今のうちに募ります
技術に絞る?
"夏休みの自由研究"など
フリーテーマで!
登壇する人はお客さんが「ふらっと見に来る」ってのは念頭に置くといいかも (こた)
ここまででひといき
部誌刊行に興味のない/参加できそうにない、という方は退場OKです
部誌刊行について
Submarine vol.1
昨年同じく、部誌を刊行します
印刷の都合も考えると、9月半ば頃までに原稿が揃っているのが良さそうです
参加希望者を募ります
利益分配など、考えるべき事項が多いのでは?
どこを目標にする?
未来祭LT
10月上旬
ここでは無料配布にします
技術書典15
11月中旬
申込みは、開催のだいたい2ヶ月前
得た利益はどうする?
1部何円くらいにする?
技術書典15に興味がある・どっちでもいい・避けたい、という方を募ります
技術書典を前提としたテーマの選定
ただし、未来祭にも出したい
テーマを設ける?
設けるのであれば、未来祭LTと同じ要領でテーマ発表を行います
フリーテーマ
役割分担について
組版のフォーマットは、昨年のものを流用して構わない?
表紙を作りたい人はいる?
参加希望者を募ります
寄稿が決まった方は、部誌の原稿の執筆を開始していただきたいです
Q: 1記事何文字・何ページくらいだったっけ?
参考資料として、前の部誌を公開してほしいです
去年は29ページ (一人2~6ページくらい)
開きのB3 (多分そう、要確認)
8月半ばに要項を公開
ページ数の
組版フォーマットについて
現状、昨年のフォーマットは重大な不具合を抱えている
BibTeXが1記事分しか使えない
参考文献を生成することが1記事分しかできない
修正などが未来祭に間に合うかは謎
Jugesukeが9月末まで多忙なため (既に他タスクでギチギチ)
フォーマットがないと...
印刷ができない
当たり前、PDFが出力できないため
執筆者がプレビューできない
手元環境で見られない
人力TeX変換でなんとかする
多忙のため実現が可能か謎
今後行うこと
ミーティング後
部誌の原稿の執筆開始
部誌の要項の整備
9月上旬
未来祭LTのミーティングを開始・役割分担の決定
部誌の印刷にかかる手続きを開始
10月上旬
未来祭LTの開始
その他
未来大×企業エンジニア 夏のLT大会
どうぞ (登壇枠は埋まっていますが、まだ参加できます)