部誌2023の話について
マリカンの活動内容を紹介するページを作る
具体的な時間について
期限の日付
納品日の2~3w前くらい
開催は11/11~26
現地開催は 11/12 池袋サンシャインシティ展示ホールD
応書類の中身を審査してもらう必要がある
9月中が目処?
締切
一次締切 9/20
未来祭で展示できる分
それ以降は印刷開始までベストエフォート
寄稿する人の募集を終了
二次締切 10/10 (予定)
※ 10/15に延長
技術書典で頒布する分
それ以降は審査提出までベストエフォート
10/16に話し合いを行います
イベントに向けた動き・印刷代金の払い込みについてなど
冊子・提出原稿のフォーマット
LaTeX + docker + git(GitHub)
PRでやる (できない人は個別に対応)
Actionsでプレビューができんことはない
枠がわからんので保留
名簿をとり、GitHub IDを取得
各アカウントにinviteを行う
冊子の価格
大体 500 * n 円 (n∈N)
500円程度
ここから増減するとよさそう
ページ数が少なかった場合
印刷部数が多かった場合
印刷代金が下がった場合
印刷部数
17300円 (32p 50部)
一冊346円
76ページが限界 (送料なしでだからもうちょい減る)
Q. 76ページは何の基準に基づいて?
A. 採算ラインを25000円にした場合 (50部を目安とする)
30p ~ 40pくらいを50部
30-50部で考える
部数が少ないほど基本的には利益を出しにくい
30-50部
予算との兼ね合い、印刷時に決めることになりそう
予算
お金のとり方
出資形式?
印刷段階で決めておきたい
(2500円程度を予定)
現状は出資形式 他の人に相談してみる
「他のサークルへの質問」を参照
あとで金銭負担が発生する形はNG
残部処理をどうするか
残部はマリカンの所有とするなど
残部の頒布に伴う利益はマリカン予算に参入
再販についてもそう
1部ずつ見本誌渡す (要相談)
20000円で決め打ち
もう一度名簿をとる
3000円を
一応マニュアルっぽいの
印刷物の搬入場所
技術書典 (会場)
新刊ならこれ
会場搬入ができればそうしたい
バックアップ印刷会社があればそこに出す?
ねこのしっぽ
日光企画
手搬入
函館から人力でがんばる
やりたくない
既刊なら?
宅配搬入
一旦家に届ける
宅配(宅急便など)で会場へ
費用がかさむのであまりやりたくない
既刊なら?
どこで刷る?
技術書典の協力会社
実際刷る前に決めておくと良いかも
他のサークルへの質問
質問するもの
何部くらい刷ってる?
何円くらいで頒布してる?
印刷代金はどこから出してる?
過去の日程がどうだったか
調べれば良いというのはそう
(必要になる作業)
残部の処理の方法
サークル支援金について
技術書典のサークル参加費用
部誌の公開
方法
◎Booth に置く
サークル公式Websiteつくる
DevHub待ちになる?
Google Siteに置く? (なさそう)
ToDo
合意をとる
まっさんだけ取れてるか不安なので聞き直す (念のため)
Pixiv アカウントを作成する
表紙を送る
本文と結合する (J)
(印刷後に判明した誤字脱字を修正)
Boothのページをつくる
部誌を登録する
告知を発射
参加費について
ぺるきが建て替えている
売上から差し引きして処理する