wikipediaのページをランダムで表示する
日本語
https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
英語
https://en.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
中国語
https://zh.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
ドイツ語
https://de.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
フランス語
https://fr.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
韓国語
https://ko.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
ロシア語
https://ru.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
アラビア語
https://ar.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
インドネシア語
https://id.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage
押しやすいところに登録しておくと便利です。
リンクを飛ぶと個別記事のURLになりますので、上のURLを保存する必要があります。
調べたら、公式サイトにもアプリにもランダム表示機能がありました。
自分が見つけたみたいに書いてしまって申し訳ありませんでした。
PC表示だと、おまか表示のところをクリックすればいいようです。
他の言語版でも同じ機能があります。
https://gyazo.com/98fb94cabaaae974800d4cab8732c6d4
下のURLを使うと、自動でページが切り替わるようです。twitterでscrapbox開発者の増井俊之氏から教わりました。増井氏のサービスということです。ありがとうございます!
http://gyatv.com/Wikipedia
『アイデア大全』の「ランダム刺激」の項目と以下のページを参考にしました。
http://d.hatena.ne.jp/emergent/20081123/1227427243
追記
こういう記事がありました。
Wikipediaが月間アクセスデータを公開。外部リンクより内部の「芋づる式読書」が全体の60%に及ぶ
https://japanese.engadget.com/2018/01/21/wikipedia-60/
英語版の2017年11月データが分析された結果は、Wikipediaへのリンクの37%はGoogleの検索結果など外部からのもの。そして60%が内部からのリンクで、ある記事を読むうちに文中に参照されたリンクをクリック、別の記事を読んでしまう......という芋づる式の読書パターンがデータに裏付けられています。
私の友人も、ランダムアクセスよりも芋づるの方が自分は楽しめると言っていました。私はランダムもなかなか楽しい派です。
wikipedia