2025-10-21_キャリア面談メモ
相談内容
契約満了時期の接近
現在の派遣先企業との契約が、2026年8月頃に3年満了となる予定
雇用形態の選択
2026年12月頃には、派遣会社営業担当者と雇用安定措置(直接雇用を含む)について方向性を決める必要がある
仕事内容へのチャレンジ意欲
現在の職場環境(人間関係、仕事内容)には非常に満足し「ありがたい環境」と感じている
一方で、「別の仕事にも挑戦してみたい」という気持ちがある
ライフイベントに伴う将来的な不安
週5日のフルタイム勤務では、ライフイベントに伴う突発的な休みや日程の調整が必要になった場合、両立が難しいのではないかという不安がある
価値観の明確化: 最優先事項は「心の負担なく両立」
キャリアアドバイザーとの対話を通じて、働き方に関する価値観と、現時点での最優先目標が明確になったと思うまなてぃ.icon 現状の私の希望する働き方
プライベートの優先
仕事よりも、プライベート、特に家族のサポートを優先したいという価値観がある。 仕事を「バリバリする」というより、決められた範囲で進められ、プライベートと両立できる働き方を希望していそうだ。とキャリアアドバイザーの方と話していて思ったまなてぃ.icon
柔軟な勤務形態の継続
現在の週3日勤務という緩やかな働き方を「非常にありがたい」と感じている。
この形態は、毎月のシフト調整に融通が利き、休みを取りやすい環境であり、ライフイベントにも柔軟に対応可能。
最優先目標の確認
ライフイベントも考慮し、週3~4日勤務や時短勤務といった柔軟な働き方ができる現在の環境を継続することが、「心の負担なく」進められる策であるとキャリアアドバイザーの方と意見が一致した
未来への備え:スキルアップで選択肢を広げる
ライフイベントを考慮し、現在の柔軟な働き方を継続しつつも、将来のキャリアの幅を広げるための努力を継続すると良さそうまなてぃ.icon
現在個人的に簿記の勉強を進めている
キャリアアドバイザーは「経理業務は年齢関係なく長くできる仕事であるため、資格を取得し、将来的に経理につながる仕事にステップアップしていくことも可能性を広げる1つの方法」と言っていた
とはいえ、未経験でいきなり仕事に就くのは結構難しいので、まずは資格を取ってみて「未経験可」のような案件からステップアップする方法もあるとのこと
保有するIT資格: 既にIT関連の専門資格を保有しています。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
ITスキルは「選ばれる大きなスキル」であり、これに数字を扱う資格が加わることで、仕事の幅が大きく広がるだろう というアドバイスを得た
優先順位の明確化
漠然とした不安(チャレンジしたい気持ちとライフイベントに関するの不安)を言語化できた 現時点での最優先事項が「ライフイベントと両立できる柔軟な働き方の継続」であることを確認できた
働き方の選択による心の負担軽減という視点
ライフイベントは未来が読めないものであるため、フルタイムで働くことによって生じるストレス(急な休みを取る必要性など)を避け、心の負担なく取り組むための働き方を見つけられた
具体的な行動指針
「今の働き方を継続できるスタイル」を選ぶという明確な行動方針を定めることができた
派遣営業担当者からの雇用安定措置の説明や、選択肢をよく聞きいたうえで、決めるようにしたい
将来への前向きな視点
当面は派遣での柔軟な働き方の継続を目指しつつも、資格学習などの努力を続けることで、キャリアの選択肢を広げることができるという視点を確認できた