さみしい夜にはペンを持て
#Audible(オーディブル) #読書記録 #2024-12-10 #2024-12
https://m.media-amazon.com/images/I/913ES0fVdkL._SY425_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%81%95%E3%81%BF%E3%81%97%E3%81%84%E5%A4%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A6-%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%8F%B2%E5%81%A5-ebook/dp/B0CDWQFF95/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&dib_tag=se&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Fy_MiLZl6iZVQ9UU3oGMLCQ8nrlbsvvAq3SG29fvY8Q5KnJJc5_DxwFNhQhr-BwT5uQJikgqWS6fzUFzTEK3pnkCESLpMS_rnzoLnvL5ksazubNV78mmcKSgwNgAMK9LF-WPyfkBF4WLMHUS4u-Qk7Ixzxi4I1WQVhRBL73I9FNHoVg68IChXZ5MtPCbvqV-fvYCOUUxtrap3ywxoIzD3SfskrFfW3CJiECaN0imXyl6rJDfCSKffnmdicD5xdlsBXYPmBu-a3_wLBiqoX4HkGt5JiJdydLCpmmt3ct3JoA.oRQpeYquS8-t-xCn3SLS2NUv0fIPteWVtpcBDbgyyIk&qid=1759969313&sr=8-1
(著) 古賀史健 (イラスト) ならの
ISBN:B0CDWQFF95
https://amzn.to/4q71j0w
嫌われる勇気』古賀史健が、はじめて13歳に向けて書き下ろした「書くことで自分を好きになる」本。他者より先に、自分との人間関係を構築しよう。うみのなか中学校に通うタコジローが、ヤドカリおじさんに出会い「日記を書く」ことを通じて新しい自分を見つめる寓話。イラストもたっぷりで読書が苦手な子も読みやすい。なんとなくさみしい。なんとなく消えたい。そんな孤独な夜に寄り添い「ひとり」になる勇気が持てる一冊
Blueskyで聞きながら感想を投稿してみたときの記録
愚痴や悪口が思い浮かんでしまったときは、書いてもいいけど過去形で!
❌️ 〇〇なんて嫌いだ。
⭕️ 〇〇なんて嫌いだ、と思った。
いまの嫌な気持ちをそのままにしない。
文章を過去形にして、その気持ちを過去のものとして扱うことで、嫌な気持ちを引きずらず客観視できるそう
日記を書くとき「今の気持ち」ではなく、「あのときの気持ち」を書くとよい。
今の気持ちは更新される。日記を書くときに今の気持ちに目が向くと「面倒くさい、書きたくない、何かこうかな」と今の自分で頭がいっぱいになる。
「あのときの気持ち、あのときの自分」は更新されない。あのときの自分に質問したり、対話したりする。
なるほど、と思った。これを実践できるかはわからないな。今の自分でいっぱいになっちゃうなまなてぃ.icon
書くことが面倒に感じるのは、ペンを持つことでも、書く行為を行うことでもない。
頭をつかって、書きたいことを考えるのが面倒なのだ。
なるほど。たしかに思い当たることがある。ただ思い浮かんだことを書くにしても、考えないと文章にはできないんだよなーまなてぃ.icon
言葉を決めるのを急ぎすぎる。
「おもしろかった」、「感動した」という便利な言葉で片付けている。
言葉を探す面倒くささを捨てて、自分の気持ちにフィットした言葉を選べると良さそうまなてぃ.icon
丁寧に言葉を選んで、自分との対話をする
便利な言葉で片付けず、考えたことを書く
アウトプットの文章も、結構便利な言葉で片付けがちかもなーまなてぃ.icon
日記はその日の出来ごとを書くのではなく「その日に何を思ったり考えたりしたのか」を書くといいらしい。
Audible(オーディブル)で聞いた感想
ストーリーがあり、会話部分は読み分けがされていて、とても聞きやすかった。
ただ、ノウハウを伝えてくれるだけではなく、タコジロウという主人公がいて、主人公が様々な経験・思いを抱いていく中で、身につけていく「書く技術」を伝えてくれた感じがした。