日記10/19
①行動
11時に起床。1時半には外に出なければいけないので、何かしたいけど何をするのにも微妙に足りない時間を過ごした。こういう時間のロスをなるべく無くしたい。やっぱり全ての予定を午前中に入れるべきか。
朝遅くまで寝るよりも、朝早く起きて行動し、午後になって昼寝をするというのが一番気持ちいい生活パターンなんじゃないかと先週の木金で感じた。今からバイトの時間を変えてもらうか、とも思ったけど朝は基本お局が居座っているのであきらめる。
結局、少しだけreaperとAEを触った。音MAD晒しイベントが今日までなので、今日中に作り上げなきゃいけない。出来なくはなさそうだったので、軽くやって残りはバイト終わりの自分に任せることにした。
バイト。なんと、先週紹介した数学科の子は辞めてしまったらしい。仕事を覚えるのが難しいとのこと。最初に店長からそれを聞かされた際、店長から「そんな覚えるの難しくなくない?」と同意を求められたので「滅茶苦茶難しかったです」と否定しておいた。
木っ端のバイトが言うならともかく、管理職の人間がそういう発言をしないでほしい。時々この日記に店長への不信感を書いているが、その根源にはこういう人を舐めた態度がある。思うだけならまだしも、こちらに話題を振ってくるのはもうどうしようもない。店内の権力においてお局に負けてる点も含めて店長の器ではないので、別の人に変えてほしい。
ちなみに茹で豆は、配られるマニュアルの書き方が難しかったのでわざわざレジの手順を自分で書いて、それを見ながら接客していた。初めての接客業なので言葉使い等も自分で調べたりして、メモに順次追加する形だった。
店長はその件について上から改善策を求められているらしく、自分に案が無いか聞いてきた。なので接客の分かりやすいマニュアルを作るべきだと答えたら、再度そんなに難しいこと?と言われた。いい加減にしろ。
バイト自体は平和に終わった。終わりに「物理学と神」という新書を買う。元来の科学の目的であった神の存在証明の話から始まり、科学の発展による神の死、そして量子力学における神の復活を書いているらしい。早く読みたいが、途中までしか読んでない本ややらなければいけない事(日記とか)があるので読み終えるのは当分先になりそう。
帰って即風呂と飯を済ませ、PCに向かう。前述した通り、今日中(正確には明日の6時まで)に音MADを投稿したいので作業する。音声は完成状態なので、アニメ映像をそのまま切り貼りする作業をする。音声が完全にアニメの時系列に沿う形なので、そこまで難しくない。しかし、音声に対してアニメの尺が足りなかったり、カット割りのタイミングのずれなどが有り、意外とてこずる。
PremireProに慣れていないのでこういう作業は全てAE内で行っているけど、絶対に正しい方法ではない。カット編集という点においては、もはやAviutlの方が数倍マシなレベルだ。ずっといつか学ぼういつか学ぼうと思っているけど、毎回その場しのぎでAEを使ってしまう。
今思い出したが、PremireProを使ったこと自体はある。下の動画では、素材の動画が3時間と2時間ほどの映像でAEでは本当に対処不可能だったから、PremireProを使った。しかし、操作は一切覚えていない。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43810724
作り終わったので、今度はアカウントの準備をする。niconicoは新設、Xは昔絵を上げようと思って作ったアカウントを流用、youtubeは昔から使っているアカウントを流用した。名前で2分ほど迷った。結果、とりあえず六面鏡にした。
元ネタは、下の絵。タイトルは『6枚の本当の鏡に一時的に映った6つの虚角膜によって永遠化された後ろ姿のガラを描くダリ』。
https://scrapbox.io/files/68f71dbd0639a14e258f92fe.png
今気づいたけど、この絵のタイトルには六面鏡なんて文字は全く含まれていない。自分の記憶だけを頼りに名付けたけど、完全に勘違いしていた。後で改名する。
ちなみに複垢の名前を全てダリに関係する言葉にしているのは、対した理由はない。いつか思考で書くかもしれない。
投稿した。素材は「それでも町は廻っている」というアニメ。好きな漫画のページで説明しているかもしれない。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45536036
個人的には、選曲はよくできたと思う。くるりの「赤い電車」はかなり好きな曲だ。原曲そのままだとどうもサウンドがアニメのセリフにマッチしないけど、ちょうどDTMの味を足したヴァージョンが有ったのでそれを使った。「ワールズエンドスーパーノヴァ」然り、やっぱりくるりは電子音楽と合わせた際の音が好きだ。惜しむらくは、くるり側(岸田繁)にそういうものを新しく作る気がなさそうな事か。
内容は特に評価していない。アニメの内容をなぞっただけだし、テクニカルなセリフ合わせが出てくるわけでもない。もはやセリフ合わせではなくセリフ並べだ。
動画の雰囲気を鑑みて、とりあえず「ラップ調音MAD」のタグは付けておいた。しかしロックはしていないので、見た人が判断して、タグを付けたり外したりしてほしい。ちなみに、自分が投稿したラップ調音MADのタグが付いた動画は全てそのような仕様になっている。わざわざタグロックをするのは気が引けるというか、そもそもラップ調だと思っていないし、かといってタグをつけないのはラップ調音MAD的な雰囲気の動画を求めている人に可哀想な気もする。ここらへんの話もいつか思考でするかもしれない。