日記10/10
①行動
12時位に起きた。千葉駅に行く約束を思い出して急いで仕度する。外に出る直前に外が寒いと脅しをくらう。直前になってそういうことを言うのは、心が乱されるから止めてほしいと何度も言っているのに止めてくれない。母親に関してはちょくちょく自分以上のノンデリカシーを感じることがある。
寒いと分かっているなら仕度をしている時点で言うべきだし、むしろ何も言わないほうが心の諦めがつく。
全然寒くなかった。老人の感覚はあてにならない。
久々に千葉行の電車に乗る。前乗ったのは誕生日にカニを食った時以来だ。津田沼を過ぎた後の見知らぬ光景に興奮した。それにしても、幕張駅の周りは発展してなさすぎだと思う。
前の席で高校生相当の男女がジャージ姿で喋っていた。頑張れ。
千葉駅に着いたので、待ち合わせ場所の千葉中央駅まで歩く。無駄に建物デカくて綺麗で草。
千葉駅のデカさ、綺麗さはかなり好み。電車の電光掲示板もよくあるやつじゃなくて、綺麗なやつだ。ただ単に改装したときに導入しただけかもしれないが、総武線快速の発着場所など停車番数がコロコロ変わる路線があるので、その点の視認性を上げるためもあるかもしれない。
モノレールの路線が見えて更に興奮。モノレールほど人を興奮させるものはない。千葉都市モノレール、東京モノレール、多摩都市モノレール、大阪モノレール全部好きだ。こんなにも近代的な乗り物がどうして流行らなかったのだろうか。
勿論AGTも好き。ゆりかもめなど、開業から20年以上たつのにいまだに未来の質感を残している。
意外と遠かった。あと、マイルドヤンキーが多い。なんで墨を入れている輩はわざわざ長袖で隠すんだろう。その他ファッションと雰囲気でタトゥーを入れてることはすぐわかるので、どうせなら見せびらかしたほうが良い気がする。
本当はbooboo太郎(雷獣永遠の行きつけ)に行くつもりだったんだけど、時間的に丁度昼休みに入ってしまったので、杉田家に行く。並ぶかと思っていたが案外空いている。ラーメンを待っている間、高校の友達が大学デビューで変わってしまったという話をした。
途中で豚骨を運んできた人も墨隠しスタイルだった。千葉の奥地ではタトゥーが流行っているのだろうか。
ラーメンが来た。チェーン店の家系ラーメンと違い、スープがきらきらと黄金色に光っている。あと、なぜか油がきめ細かく、もったりとした感覚が無い。語彙力が無いのでその時感じた雰囲気を言葉に変える事が出来ないのが残念だ。
https://scrapbox.io/files/68e9bbe41fbd4bdc4c26f67f.jpg
本当に美味かった。特に麺が良い。箸で持ち上げた際、丁度口のあたりで麺を全て持ち上げられるので、丁度いい。大抵の店は麺が長すぎてすすり切れないし、持ち上げられない部分は冷ませないので猫舌の自分にはきつい。良い店はちゃんと客の食い方にも気を配ってくれる。
今考えると、らーめんはやし田はそこらへんなっていなかった。だから所詮チェーン店なんだろう。
油そばの講釈をしながら駅まで歩く。9年ほど油そばに触れ続けているので、知識だけ溜まっていく。
麺珍、麺爺、学会、図星の違いについて語る。茹で豆は選ぶとしたら麺珍か麵爺。シンプルな方が食べやすいし、油そばはそんなに装飾を必要とする物ではない気がする。
いわなくんと別れる。普通に帰ろうと思ったが、なんかもったいない気がしたのでモノレールに乗って千葉みなとまで行く。昔から気になってはいたが、これと言って用事が無いので行けていなかった地域だ。
モノレールの駅はタイル張りで古臭さを感じた。しょうがないと思う。
色が落ちすぎていて陸と海の境目が分からなくなってしまった看板があった。全体的に整備が追い付いていない感じがする。
https://scrapbox.io/files/68e9bf56a9d8b80c9eb4fea9.png
日本サイコと書いてある建物があった。ああサイコ。
https://scrapbox.io/files/68e9bfcf4c05f7ad997711ff.png
サイロだったらしい。
野良猫がいた。近づいても全く逃げないので、多分地域猫か何かだろう。スマホが古すぎて写真を拡大で撮ると強制的にエモ画質になる。
https://scrapbox.io/files/68e9c08a912d7f8908a5af61.png
千葉ポートタワーまで歩く。第三新東京市にありそうな建物で非常に目立つが、正直寂れに寂れているなと感じる。ポートタワーのエレベーター近くには、今ならリミナルスペースとして話題になりそうな空間があった。採算は取れているのだろうか。可哀想だからどれか使ってやろうかとしたけど、平日にしては案外人が居たので断念。写真右側のボールの雨が降ってくる奴は楽しそうだった。
https://scrapbox.io/files/68e9c14c915a9e3f7f1ce1b6.png
展望台まで行く。やはりそこそこ人が居る。窓際でじっくりと風景を見渡したかったが、定期的に鉄骨がみちみちと音を立てるのが怖くて集中できなかった。どう考えても安定性のない建物なので、今にも折れてしまいそうだった。
こう見まわしてみると、やはり千葉駅周辺のしょぼさが目立つ。遠目から見てみても、どう考えても幕張新都心の方が立派だ。やはりビルは最高。
https://scrapbox.io/files/68e9c31c8697cdf46c80d554.png
若干古めのデザインのご当地キャラクターの看板があった。何か既視感があったが、今見ると少し新加ポルに似ている気がする。手にポートタワー状の棒を持っているふざけ具合が特に。
https://scrapbox.io/files/68e9c387b818d57fe4cbdc4e.png
時間も時間になってしまったので帰る。西船橋経由で帰ろうとしたが、蘇我まで行ってから戻った方が早いらしい。蘇我行きの電車なんて空いてるだろと思ったが、案外座れない。
蘇我駅では、木更津、鎌取方面から総武快速線に乗り換える学生の群れが出来ていた。西日が差し込むホームで先生たちを弄りながらスマホゲームをする様は、正に青春だった。茹で豆は汚くて薄暗い地下鉄の駅の記憶しかないので、羨ましかった。
帰った後は久々に動いた反動でぐったりとする。体力がない。本当は溜まった日記を片付けなければいけない。
夜、通話に入りながら日記を書いていたがどうも集中できずにすぐ抜けた。音MAD界隈で友達が少ない人が集まるサーバーの通話だけど、通話参加者の中の一人の話を全員がうっすらと無視しているような空気があまり気に食わなかった。
仮にもマイクをオンにしているなら、他の人の話には相槌を打ったり話に対して何らかのレスポンスを返すのが普通じゃないだろうか?普通じゃないから友達が少ないのか。
さらに言うと、そのサーバーの「何でも受け入れますよ感」と実態の閉塞感についてあまり気に入っていない。他界隈から爪弾きにされた人間がそこで内輪を形成しているだけで、本質的には排他的だ。
上の話、お前はどうなんだと言われそうだけど茹で豆は最初からマイクをオンにしていない=皆とまともに会話をする気が無いと示している。そもそも、マイクオンの方が多い通話で喋る必要を感じない。こっちは観客として見ているので、演者は演者としてはっきりと受け答えをするべきだと思う。
まあ、傲慢な考えで、良くないとは常々思っている。自分を舞台から降りた観客として扱いたいという節が強い。
②思考 オモコロを好きな人を、うっすら嫌っている
タイトル用に短くしているけど、他にもうっすら嫌いなものとして、「みんなで集まりま専科で積極的に発言している人」がある。確信はつかめないけど、オモコロを好きな人と同様の理由で嫌っている感覚がある。
なぜかと言われてはっきりとは答えられないけど、多分「頭がよさそうだから」嫌っているんだと思う。
茹で豆は、頭良さそうにふるまう人が好きじゃない。これは、ある意味自戒でもある。どこまで行っても上には上がいて、真の意味で頭のいい人にはなりえないという事を普段から意識している。だから、そこをわきまえない人が嫌だ。
ではなぜ頭良さそうに見えるかというと、その芸風だろう。