「総ステーク量=セキュリティ」という概念
ブロックチェーンの攻撃コストについて考える。
また、51%問題について知っていると理解しやすいと思う。
PoS(およびDPoS)のブロックチェーンには、ステーキングという機能がある。
ユーザーないしバリデーターは、ネイティブトークンをステーキングまたはデリゲートすることによって、インフレするトークンを受け取ることができる。
デリゲートについて補足
基本的には、ステーキングを始めると、そのステーキングに突っ込んだ部分のトークンはロックされ、使用することができなくなる。
また、引き出しには大体時間がかかる。
上記の問題を解決するために、Lido等のリキッドステーキングプロジェクトが多く浸透している。
で、本題
この「お金が増える」というインセンティブによって、人々は多くのトークンをそのネットワーク・つまりブロックチェーンにロックする。
この時、このPoSチェーンを攻撃する方法を考える。
ブロックチェーンへの攻撃とは、まんま、ブロックチェーンの書き換え、と言える。
通常は悪意ある(というか悪意なくても)勝手に書き換えが発生したら、検証の段階でその間違った情報の入ったブロックは弾かれる。
しかし、十分に力を持つバリデーター(の集団)が存在すれば、この検証をすり抜け、間違ったブロックを正規のものとして登録することができてしまう。
(しかし、バレるとスラッシングされる)
この「十分な力」とは、「ステークされたトークンの量」に置き換えられる。
ブロックの生成確率は、ステークされた量が多ければ多いほど高くなる。(ETHは別)
つまりまあ、ステークされたトークンの量が多く、正しい振る舞いをするバリデーターが多ければ多いほど、そのネットワークは堅牢であると言える。
正しい振る舞いをすることが、スラッシングというディスインセンティブによって動機付けられており、そのディスインセンティブが十分な場合、これは遂行されると仮定する。これを加味すると...
ネットワークにステークされた量=そのネットワークのセキュリティ=そのネットワークの対攻撃性能
ということになる。
補足