セブンスコードの裏コード
E7とかC7といったセブンスコード(減七の和音)には裏コードという、代理で使えるもう一つのセブンスコードがあります。
裏コードは♭7の音がM3に、M3の音が♭7になっているセブンスコードです。このようなセブンスコードは1通りしか作れません。
例えばC7の場合、構成音は1, M3, P5,♭7度の順でド・ミ・ソ・シ♭ですね。
実際、3度がシ♭、7度がミになるようなセブンスコードはF#7なので、F#7はC7の裏コードです。
M3と♭7によるトライトーン部分が共通しているのがミソです。
このトライトーンによる不協和の鳴り方が共通しているから代理コードとして機能する、という理屈です。演奏やアレンジに活かしたい場合は覚えておくとどこかで役立つかもしれません。
コードネームだけなら、ルートをそのトライトーンに変更したセブンスコード、と覚えれば簡単です。