私が大切にしてるものってなんだ
合理性を重要視しすぎないこと
寄り道を多くする
長い目で見た時その寄り道で得たものが役立つ
プロセスで溜まっていくノウハウ,知識,経験値など
無駄なことなんてない、全て自分のレパートリーを増やすことにつながる
計算しすぎない,直感に従ったり目の前のことに打ち込む
想像力
人の気持ちを汲む、想像する,視点の転換
”受け入れ”なくとも”受け止める”
ものづくりに対する
友達
私のことを大切にしてくれる友達
何かあった時に手を差し伸べてくれる、気づいてくれる
同じだけの愛を私も返したい
季節の違いを感じ取れる自分の嗅覚
冬の済んだ日の張り詰めた朝の空気、夏の少し重ためな肌を撫でる夜の風、春の少し粉っぽいマットな日中の空気
手間をかける、一息つく時間、その余裕を持ちたい
お菓子を買ってきて、様式にあった器を選んで飲み物を淹れる時間
キャンドルを焚く時間
靴のお手入れをする時間
映画鑑賞
意識を持ち続けるから集中力が必要だけど、その娯楽に対して時間を割ける余裕みたいなもの
ただ鑑賞するのでは無く飲み物を用意する時間や映画を決めるまでの時間、全部余裕が必要なことだけどその余裕を持てるような状態でありたい
身の回りに置くものの文脈、ストーリー性
一点もの,作家ものとかに弱い
大量生産品に魅力はあまり感じない
物によるけどできる限りはこだわりたい
これも文脈。大量生産品とて買う状況、もらう人、シチュエーションで意識は変わる
心を豊かにしてくれる物
例えば置物とかは邪魔と捉えることもできるけど、そこにあって私が見ることに意味がある
質のよいものを身につける、使う、周りに置く
両親から引き継いだアクセサリー、お洋服、バッグとか
よいものを長く使う
後々家を出る時は食器とか家具も貰うだろうな
切らしたくないもの
儀式・季節の行事を忘れない
年越し蕎麦、おせち、七草粥、十五夜にお団子を食べる
初詣に行く
冬至は柚子湯につかる
クリスマスミサを受ける
おいしいものを探す,食べること
美味しいものを食べて美味しいと感じられるって幸せなこと
心地よい睡眠
寝る環境もこだわってるかも
アロマキャンドルを焚く,
ベットサイドに本や聖書を置いておく
アンビエント,クラシック,ベットタイムビーツ(AppleMusicのプレイリスト)を音量下げて流す
重めのお布団
枕のタオル必須,タオルの肌触りが大好き,顔を埋めて寝たい
アイマスク使ってた時は睡眠の質がよかった気がする
直感、第六感的な
感覚に従いたい