情報学におけるデザイン、デザインにおける情報学
ヒューマンコンピュータインタラクション
知的想像活動のためのナレッジインタラクションデザイン
創造性を支援する情報システムのデザイン
情報科学
人工物についての科学
ソフトウェアを取り巻くデザイン
https://scrapbox.io/files/63dde687ca18c10023a33e33.png
なぜデザインはむずいか
部分と全体の相互依存性・解釈学的循環
定まりどころがない部分
最後まで捉えられない全体
無限の解
情報科学分野におけるデザインの展開
1970-1980
人工知能研究
エキスパートシステム
設計の自動化
ルールにして書き出す
1980半ば
設計論
認知科学と人工知能
精神科学からきた
この時の結論
デザインの知は部分的にしか取り出せない
デザインの知は部分的にしか記述できない
現状のコンテキストをなんらかの表現を用いて全て把握することは不可能である
その意味で、起こりうるすべての状況に対処できる完璧なものは作れない
1996
分散認知
外在化された知識
1998
労働者の使うコンピューターシステム
参加型のデザイン
デザインの自動化は諦め、デザインのためにコンピューターをメディアとして提供するようになった
インタラクティブ
https://scrapbox.io/files/63dde9a9080cec0022e47b77.png
情報科学分野で展開されるデザイン論
デザインとは人工物の科学である
https://scrapbox.io/files/63ddea057dff6c001e358c2e.png
https://scrapbox.io/files/63ddea35062bd5001ee830aa.pnghttps://scrapbox.io/files/63ddea5c28983f001de6cb2a.png
https://scrapbox.io/files/63ddeaa7992753001dfd81d1.png
問題と解は同時進行的に出来上がっていく
解が出来上がる時に問題が何であったのかも決まる
インタフェースデザインとインタラクションデザイン
https://scrapbox.io/files/63ddebe77cf683001ea51382.pnghttps://scrapbox.io/files/63ddec1a5c64e5001e5eed68.png