本草綱目啓蒙
江戸時代の本草書。本草家小野蘭山らんざんの講義録『本草綱目紀聞』を文語調に改め出版された。第一版は1803年(享和3)で、以後、数多く出版されている。李時珍りじちんの『本草綱目』導入以降、わが国の本草学は急速に発展したが、その方向はしだいに博物学へと展開している。そうしたなかで本草学の頂点にたつ著作で、体裁は『本草綱目』の解説書であるが、数多くの和漢古書を引用し、自説を加えるなど内容は豊富である。とくに個々の薬物名(動・植・鉱物名など)に日本各地の方言が記されており、本草書としてばかりでなく、植物学、言語学分野などでも利用価値が高い。