論文を探す
後で整理する
大抵の場合,何か知りたくてサーベイを始めると思う
目的に沿った論文を探す必要がある
どのように探す?
探し方を考える
その分野の象徴的な単語で探す
卒論の研究計画だと,AALとSEDを最初に把握できていたら,すごい速度で研究が進んでいただろう 頻出の単語の組み合わせも良い
目的の内容をよく表す単語も良い
タイトルとabstractで読むか判断
introductionを読んでその後を読むか判断
一通り研究の目的を把握して,必要な内容なら読む
そうでないならストックかな
何がしたいのかよく分からなくなってしまった
頭の中を整理する
論文を読む際のワークフローを一度決めたかった
何となくの流れを決めて,それに沿って半自動化できれば負担が軽減される
論文をどう探すかが問題かな
自分でも調べられる状態が理想的
良さげな単語を拾っていき,それを使う方針が良さそう
Noteにそう書いてあった
確かに,査読つきかどうかよく分からずに平気で読んでいたかも
一応proceedingsだから平気だったと思う
調べるのも大事だが,それと別に分野に詳しくなることも重要そう
とにかく論文をたくさん読んで地図を作る
50本ほどが理想
これを探す作業をするか
僕の場合何を読むのが良いのだろう?
いま気になっているのは
AAL,特に音を利用した研究
SED, 特にモデルの構造や学習の手法
FL, 特に異質性の解決策
そういう意味でサーベイがしたい
理想は各分野で地図を作ること
50本はあくまで目安
応用分野も調べたい
金融とか材料くらいしか思いつかない
研究費用と社会実装を考える上で調査が必要
他の分野も調べたい
特に量子コンピュータ
あとはコンパイラとかOSの研究がどうなっているか知りたいな
言語系が結構気になっている
社会科学系とかも知りたい
趣味で論文読むか
公開されている論文を読んで情報を集めてもいいし,書籍でも良い