研究のアイデアを書いて良いか
壁打ち会場 > https://gemini.google.com/app/d517ab371410eed1
今はCosense内に研究に関するアイデアを書いているが,それで良いのか
共同研究の場合は秘密保持の観点からローカルに留める
Obsidianを使うなりする
非公開のCosenseやクラウドの利用は良くない < Obsidianが面倒すぎるので一旦Cosenseに入れる
余計なタスクを増やさないため,手が空いていない今は既存ツールを使う
学習コストが高そうなのがネック
別にCosenseでよくね?とも思うし
自分の研究の場合どうする?
のベストアンサーを見て,理解はした
それなりにまずいことをやりそうだったみたい
本質的な部分は出さない方針の方が良さそう
他のCosenseプロジェクトに一部アイデアを隔離しているように,研究アイデアもそうした方が良さそうだ
本当はObsidianを使う方が良いのだろうが,少し面倒だから,閉じたプロジェクトを建てようかな
今一度考えたのだが,現状では実害がない
何せ研究の核心が抜けている
本当に思いつき,アイデアの走りしか書かれていない
研究計画自体にはさほど価値がないと思っているのだが,どうなのだろう
Geminiに聞いた
以下がまずそう
結果の解釈や次のアイデアに繋がる部分
「どの課題」に対して「どの先行研究の弱点」を突き、「どのような独自のアプローチ(新規性)」で解決し、「どのような実験で有効性を示すか」**という具体的な道筋
判断基準としてもし他人がこのメモを読んだだけで、自分の研究の新規性を理解し、自分より先に論文を書けてしまうか?というのを提案された
一回移すか
それなくとも関連ページがぐちゃぐちゃで非常に理解しづらい
それもこれも適切なブラケティングと切り分けを行っていないから
研究に関する記述を別プロジェクトに移す
研究の核心に関する記述を継続的に移す