研究のアイデアを書いて良いか
共同研究の場合は秘密保持の観点からローカルに留める
非公開のCosenseやクラウドの利用は良くない < Obsidianが面倒すぎるので一旦Cosenseに入れる 自分の研究の場合どうする?
それなりにまずいことをやりそうだったみたい
本質的な部分は出さない方針の方が良さそう
他のCosenseプロジェクトに一部アイデアを隔離しているように,研究アイデアもそうした方が良さそうだ 今一度考えたのだが,現状では実害がない
本当に思いつき,アイデアの走りしか書かれていない
研究計画自体にはさほど価値がないと思っているのだが,どうなのだろう
以下がまずそう
結果の解釈や次のアイデアに繋がる部分
「どの課題」に対して「どの先行研究の弱点」を突き、「どのような独自のアプローチ(新規性)」で解決し、「どのような実験で有効性を示すか」**という具体的な道筋
判断基準としてもし他人がこのメモを読んだだけで、自分の研究の新規性を理解し、自分より先に論文を書けてしまうか?というのを提案された
一回移すか
それなくとも関連ページがぐちゃぐちゃで非常に理解しづらい