思考の蓋を開ける
#発酵 #inbox
from 2025/8/31
思考の蓋を開ける
井戸端の方に書いた話
ここ最近あまり考えていないように思う
特にバグの対処は考えなしにずーっとダラダラやっていて,成果が皆無だった
学習など,色々な刺激の機会も自分から失っているし,それによって思考の機会も捨て去っている
思考を自ら始めないような場合が多いのでは
思考すべき時に思考していない
反射に身を任せてしまっている
二つの思考を使い分ける必要があるのにそうしていない
好奇心に従った思考や行動ができておらず,心身は疲弊し,なおのこと思考が空回りする
思考に蓋をするのを意識的にとっぱらい,考える
リソースの配分が怖いなら,前もって余裕のある計画を立てておけば良い
研究にこれくらい使う,学習にこれくらい,あとは自由,といった感じ
何か行動を起こす時,考えない方が楽だが,それだと成長の余地がない
疲れるのを防いだり,効率化のために反射的な振る舞いが重要になる
一方で全く考えないのは成長に毒
バランスを取ろう
まずは研究や学習において,じっくり時間を取って考えて取り組む意識を持つ