専門性が低い
#2025/9/10 #発酵 #inbox
専門性は,ある事柄にどれだけ詳しいかを表すとする
具体的にどういう状態かは謎
彼は機械学習の研究者で,自分の分野について日本で一番詳しいのだ,とか?
専門性が低いとはどういう状態なのか?
ある分野に詳しくない
そもそもどのように評価する?
おそらく相対的な評価になる
絶対的な評価は難しいのでは
環境によって専門性の基準がズレそう
必要な専門性が環境で異なり,基準が変動すると思う
僕の場合,B1の時点で研究分野があり,ずっと研究している人が念頭にありそう
間違いなく衝撃を受けた
そんな早くからスタートしている研究者がいて,比肩する成果を出せるのか?と疑問に思ったような
そう思ったかはともかく,僕も研究者として自立するために専門性が必要だとは漠然と考えた
現実問題として研究者として食べていくには成果を出す必要がある
ある分野に関する確かな知識と思考,経験が求められる
先端的な内容ではなくとも,新しい知恵を生み出すにはその分野に詳しい必要があるだろう
研究に関しては人類の知恵を増やすといった概念を唱えている方もいた
しかし開始地点で遅れを取っているなんて今更だ
後悔しても仕方ないし,僕なりに解決策を図る必要がある
専門性が低いと何が不安?でも触れているように,やはり先行きに不安があるというのが一番にある
自己実現の点でも不安があるように思う