AIを活用したサーベイのやり方
from 2025/5/11
AIを活用したサーベイ
目的意識を明確にする
何がゴール?
サーベイを通じて得たいものを明確に
ex:
連合学習の研究の全体像を俯瞰し,最先端の内容を知る
先端を知り,研究テーマを考える
自分なら何をするか考える
AIツールの活用
メンター
研究を俯瞰する
Gemini Deep Research
**領域の直近3年間の主要論文リストを出して
論文を選ぶ
Gemini Deep Research
最初
読んだ方が良い論文を教えてください
興味を持ったものでも良い
いくらか読んだ後
NotebookLM
関連研究をマッピングして
論文を読む
NotebookLM
論文をざっくり読む
壁打ちしながら理解を深める
5,10本読む
メタ思考をする
これらのサマリー中で重複している/新たな要素/意外な観点は?
論文を少し細かく読む
特に読みたい論文が出てきたら
ざっくりと並行してそちらを読む
追試
研究テーマの壁打ち
自分なら何をするか考える
意見をもらう: 今まで調べた中で意外なトレンド・未踏領域は?
リーダビリティ支援
NotebookLM
この論文の**を説明して
AとBの手法の違いを要約して
研究計画を立てる
2025/6/9追記
研究対象を考える
論文を探す
手法
Deep Research
Google Scholar
Arxiv
読んで行くうちに主要なキーワードやアイデアの理解が進む
それらを踏まえ,継続的に探索
論文関係の記事やメールなど購読もありかも
検討する
論文の概要を知る
NotebookLMで得る
目的に合致した論文か判断
合致するなら裏取り
ざっくり読む
しないなら保管
論文をざっくり読む
Readable
裏取りをする
大まかな内容を把握
自分の言葉でまとめる
深堀り
論文を少し細かく読む
さらに細かい粒度で理解したいなら
必要なら追試
企業向けAIサービスがあった
https://www.memorylab.jp/product