2025/10/7
やること
ベースラインのエラーを解決する
やったこと
仕様書を作成する
Copilotを使いながら実装し,動かす
今日中に終わると思ったが,雲行きが怪しい
一通り実装が終わったはずなのに動かない
BEATsによる埋め込み利用が怪しいが,埋め込み作成に時間がかかる
これは続きは明日にもつれるかも...
あまり有意義な考えは生まれていない
自分の研究を簡単に母に説明する
同じ結論に辿り着き実行できていない
対象に優先順位をつけ,分解し,期限を決め,スケジュールを決め,各週の中間目標(マイルストーン)を決める < ここまでやればあとは早寝早起きさえできれば良い
情報収集を考える
袋小路に陥ったらその点を見直す
ダメそうなら発酵する
Atcoderの話と壁打ちが参考になりそう
続きを読む
学習に際し非常に参考になるため
機械学習の応用分野を知る
今は製造と金融,医療の応用についてちょっと聞いている
まだ読んでない
PFNと絡めて少しずつ具体化していく
出来るだけ潰しの聞く分野をサブに選びたいので,その点も考える
あとは一番面白そうな分野が良い
材料化学系も考慮には入るかも
IEEEのシンポジウムで掲載されていたトピックが参考になりそう
振り返り
結局コンテキストの切り替えとか,待ち時間の発生と活用の問題が残っている
ある程度仕様書は整備して,多少マシになったが,出力結果を全部レビューするわけにはいかないと思っている
もしかするとこの姿勢が良くないのかも
調査 > 計画 > 実装の順に実行させるとき,各段階である程度修正する想定のため,その辺りにちゃんと時間をかけなかったせいかもしれない
意識的に休憩を設けたり,別の作業を混ぜるなどして集中できるよう頑張ろう
途中から面倒になって考えないようになったのが一番良くない
一つ上の項目で触れているように,時間をかける場所を間違えている
今のやり方だと先人のようにレビューと修正に時間をかけた方が良かった
何度も実行してもコンテキストが苦しくなっていくだけで,改善されない
一度コンテキストの整理のためにコンテナを再起動するか,instructionを書き直した方が良いかも
微妙にそぐわない内容になっていそう
自分の研究を母に少し説明したのは非常に良かった
思わぬ収穫があった
他の人に自分の研究に関して,目指す場所を,つまり表面的な部分を話して,知見を得るのは良さそう
内容こそ違うが,こういう対話を先生とやる必要があるのではないか