ビットコインの積立
from 暗号資産0→1ロードマップ
3. ビットコインの積立はやめとけと言われる理由
ビットコイン積立の懸念点
将来、価値が上がる保証がない
歴史の浅さと投資に対する実態のなさ
ドルコスト平均法の恩恵を受けにくい
ドルコスト平均法がよくわからないmaichan.icon
ハッキングリスクがある
実際ハッキングされている
Monappyもハッキングされたやんmaichan.icon
これは将来的にある程度改善されるかもしれなくて、日本ではまだ買えませんが海外ではビットコインETFがあるので証券会社で買える他資産程度にはリスク減らせますerniogi.icon
ハッキングされて補償もされるかどうかわからなくて泣いちゃう…というイメージしかありませんでしたmaichan.icon
仮想通貨の税金が高い
暗号資産の利益は雑所得として計算される
中長期ならビットコイン積立は有効か?
中長期には上昇トレンド
投資対象として地位を確立
価格変動リスクを抑えるなら毎日投資がオススメ
それはムズいぞmaichan.icon
ドルコスト平均法で調べてみてください。毎日1,000円、なんならコーヒー1杯分でもいいんですerniogi.icon
上にありましたね。すみません。ドルコスト平均法とは資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して積立投資をすることで、高騰時に買うことを避けられますerniogi.icon
月初めにまとめて買うとそのときの価格でしか買えないけど、1ヶ月間毎日ちょっとずつ買うと1ヶ月の平均値で買える、ということですね!maichan.icon
まさにその通りです!erniogi.icon
利確タイミングを計る材料にレインボーチャートというのがある
レインボーチャートとは
有志が作っている非公式な参考チャート
ビットコインの長期的な成長トレンドを色の帯で表したグラフ
⚠️あくまでネタなので投資判断の指標にはならない
ビットコイン積立が向いている人・向いてない人
向いている人
長期目線で資産形成を考えている人
ちまちま売り買いして儲けるものじゃないってことかなmaichan.icon
短期は手数料が割高なのと、将来的に税制が改善されることを見越して長期目線って感じですerniogi.icon
価格変動を気にしすぎない人
一喜一憂しそうmaichan.icon
分散投資の一部としてビットコインを組み入れたい人
まず分散させて色々買うほど遊んでる資産がないmaichan.icon
向いていない人
短期で大きなリターンを狙っている人
暗号資産って爆発的な利益を狙うもんかと思ってたけど違うんだmaichan.icon
(今の法律上での)短期の売買は税金が高すぎて割に合わないですねerniogi.icon
投資リスクをほとんど取りたくない人
流石にそれは無理なのはわかるmaichan.icon
暗号資産の税制や管理に不安がある人
これは株とかも同じなのでは?maichan.icon
今の法律上で株は基本的に20%の課税(NISA等なら非課税)なのですが暗号資産は最大55%なので税制が全く異なります。管理の話は、暗号資産を狙ったウイルス・スパムが山ほどあるのにもかかわらず現段階で証券会社に比して取引所がうまく対応できていないとの話があります。ただこれは一般論で日本の取引所はだいぶマシなのですがerniogi.icon
税率がそんなに違うんですね…ウイルスとかも怖いなぁmaichan.icon