期待しているから腹が立つ
心のどこかで「あいつはできるのに」と期待しているから、期待に添わないことをされると腹が立つ
最初から期待しなければ他人に腹を立てないで済む
これは心理学でもよく言われることです。怒りの根底には「~であるべき」「~してほしい」という期待がある。裏切られると感情が湧き上がる。だから、無期待であれば怒りにくい、というのは確かにその通りです。ChatGPT.icon
というかそもそも他人に期待する時点で間違っている
「期待しない」は言うほど簡単じゃない。人間は自分にとって大事な存在ほど、無意識に期待してしまうからです。ChatGPT.icon
じゃあ、大事な存在だから腹が立ったりがっかりしたりするのかなmaichan.icon
自分にとって大事な存在でなければ、期待することもないのだから
人間関係を円滑にするには「期待しない」より「期待を調整する」「伝える」「共有する」ことの方が建設的だったりもします。ChatGPT.icon
現実的にはそうだと思うmaichan.icon
100%期待せずに、70%くらいは「相手も一人の人間だから、こっちが期待する通りに動かなくても当然!それが当たり前!」って考えられたら楽かも
当たり前なんだから、そんなことで怒らなくてもOK!
「伝える」っていうのは「あなたならできると思ってる」と伝えるってことなのかな
プレッシャーになるけど、背中を押すこともできるので、時と場合と質と量による感じ
「共有する」はなんだろう、お互い期待を共有するってことか?
「私はあなたにこれを期待している」「その期待には今はこれくらいしか応えられそうにない」みたいに
期待だけじゃなく怒りを「伝える」「共有する」できると面白いなと思った
「あなたにこれを期待していたけどあなたはそれをしなかったから、私は期待を裏切られたと感じそれが怒りになっている」とか、怒りを言語化し伝えられたらお互いもっとわかり合えないか
自分と同レベルだから腹が立つ
自分より下だと思っていれば出来なくて当たり前なので腹も立たない
ゴミの分別ができないアリに対して「おいアリ!分別くらいしろ!!」とは思わない
仕方ないね、アリだし。
幼稚園児にマジギレしてる保育士は幼稚園児並みということになる
人は「同じ土俵」にいると思っている相手には、「なぜできないんだよ!」という怒りが湧きやすい。ChatGPT.icon
逆に、明らかにレベルが違えば「しょうがないな」「まぁそうだよね」とスルーできる。ChatGPT.icon
例に出したアリや幼稚園児も絶妙で、「腹を立てる自分のレベルも問われる」という点は、自己認識に繋がる視点ですね。ChatGPT.icon
自分よりずっと格上か格下だともはや腹も立たない
格上への怒りは失望に変わる
親や上司、憧れの人が思った通りに動かないとき、人は「怒り」よりも「悲しみ」や「失望」を抱くことが多い。ChatGPT.icon
格下は最初から期待していない
自分が下に見ている存在に対しては「見下す」か「諦める」傾向が強い。ChatGPT.icon