asio
2025/06/03#683f05390000000000c222df
16sのボイスサンプル削っておK
Uh~~~ってボイスっぽいシンセがチャラEtherealを引き寄せてる説もある
https://open.spotify.com/track/7gf1ve2FhqXFLdmayCHad7?si=dc446a8a061145d6
2025/06/07
https://drive.google.com/open?id=1CrSPnffIEiX6dCWuk3xdrVxwCvIqxSK8&usp=drive_fs
前半1:35まで作業。
ちゃちゃっとラフミックス
メインシンセの波感を微調整
波の形は概ね一緒にしつつサイド成分をフッとなくす瞬間を作った
メインリフのタイミングが1箇所だけ変な気がしたので修正
めっちゃ変というわけでもないので戻してもいいが今の方が自然かな?(普通すぎ?)
グラニュラーかけてるUhh~Ahh~は消すと淋しい
→鳴らし方を変えた(原型はとどめてないけど素材が同じだからハマりはした)
まだ少し寂しかったのでボイスサンプルのMIDIを受け取って違うボイスフレーズをレイヤー
ビート入ってから鳴るリードPluckのフレージングを微調整
頭にノートが詰まって終わるのが寂しかったのでリフと絡むように調整
ドラムをもっとシンプルにしたい
ひとまずは
キックの音色をトラップっぽい感じからエレクトロニックなキックに変更
キックの位置をわかりやすく
スネアを次のセクションに入ってたわかりやすいフレーズに変更
裏に隠れちゃってた小物のリズムセクションを前に出した
ベースは開けなかったのでMoog系のベースシンセにコーラスかけたのを仮置き
https://drive.google.com/open?id=1T8ROAtvptpMdeYnLjQrYlHP8rzy3ZxMg&usp=drive_fs
Nextやりたいこと
キック、もっと良い音色がある気がする。
ビート入る前のセクション、半分でいい気もする。
ゆうても普通の曲感もあるから、なんかクセ入れたさあるけどあんま入れどころがわからん。
今はBones的な静謐さがない分、メインフレーズ(コードリフ)が曲を推進するってよりかは、波のあるSawシンセと一緒に厚み作ってる、みたいな状態?ゴージャスではあるんだけど力技感も感じる
(広義の)ベースミュージックとしての強さみたいなの作りたいな。
テクスチャとしてのベースが立ったと思ったら、すぐSawの波が立つ。その上をメインフレーズが彩る。みたいな。
ベースのフレージングちょっと変えたい(音色も調整したい)
コードリフの音、どれかに絞ってそれをガッと強く出したさあり。
1:36からのPluckメロ、他のも試してみる
2:08からの1/4の周期のダッキング、コテコテ過ぎる気もするので別案。
後半。
2:25からのドリフトベースの調整(どうするかは思いついてない)。
ベースの位相がズレてる気もしなくないので要確認。
Iglooghostくらい緻密にフレージングするか、逆にもっとシンプルにするか。
4つ打ちは維持しつつビートを調整
Floating Points的な入りで工夫する感じの部分作りたい
ハイハットも調整したい
もっとハウスノリに変える手もあるが、今のパラララって感じをもっとダイナミックにする方向もいい気はする。
遠くでカーンカーンって言ってる音が2つあるけど、どっちかもっと強く出したい。
2025/07/02
最初のカリンバ、手前すぎ
とりあえずHybrid Reverbで空間チェンジ処理
シングルカットするわけでもないしもう少し聞きづらくていい説。
ビートとかも見えやす過ぎるからもっときしょくていい
リズムがわかりやすいこと自体は問題ない
リズムの線自体はさらに強くしつつ、グシャッたキックにして撹乱
コード進行は維持
→維持
メロディック資質はもっと削れる
引き算で対処
音のレイヤー数はこんなもん。Addはもう要らない。
引き算というよりはモジュレーション。引き算して立たせるべき音があるような曲でもない?
素材はこのままで、これをどうにかAgainst All Logicに聴こえさせられないか。
iron dickの延長線で聴けるようにするというか
キックの印象を強くする方向で他の音も再配置
Against all logicとかiron dickと違って音数が多いのでカオティックな印象になったが、
イントロ→(ぐしゃりながらも)テーマのちょい開示→ブレイク→テーマ再開示→4つ打ち解放、みたいな展開的解決がなされてるのでいいのでは?という感覚もある。
フリーズして作業したほうがいいかも
気合のザラつかせ作業。
いったんフリーズはしないまま、MIDIとかInstには最小限しか手を加えないでエフェクト処理で勝負。
4つ打ちとその近辺は大していじれてない。
が、なんか今の状態が最初と比べてダメかというとそうでもない印象。
このテンポ感の4つ打ち&ダッキングのノリ(「ブンワーブンワーブンワーブンワー」みたいな)のエレガントミュージックってなんかあるのかな。
もうちょい遅いとなんかAndy Stottとかそうなんかな?という気もしなくはないが。
The Fieldか?と思ったが、テンポが130近辺なのとダッキングっぽいのが薄味の上モノに集中してるのでちょい違う
Justiceはあの手の世界では遅めだしダッキングも多様するけどディスコフォーカスしてるから全然違う。
SBTRKTは?
これはThe Fieldと同じく薄い(ミニマル)
https://open.spotify.com/intl-ja/track/47GsUibP7RiUL7SQ7YFfhu?si=c6ae68b34a29454d
議論のフォーカスからずれるけど、テンポが135くらいあればUK Garage風味のハウスノリで逃げれるなと思ったり
https://open.spotify.com/intl-ja/track/3Pm7UXQ8JXwuUZpxE2NrjY?si=83d09f38fbb4405a
KorelessとかBarkerあたりのコードリフドリブンな音楽、4つ打ちにいってもおかしくなさそうだけど行かない。
https://open.spotify.com/intl-ja/track/6GNXHie8d6aN0rxFMnj2tx?si=5db5971edb954e95