理想のsnsのループ
言語的生産が中心かつビジュアルプレゼンテーションが弱い、はまあ仕方ないとする
ただしバージョニング概念を取り入れることによって時折のアウトプットは出せるようになる
現代のsnsにおける有効な手段は、制作→バージョニング公開→制作促進のループを作ってアテンションを稼ぎつつ、制作も促進されること
例えば俺たちの場合、制作はしているので初段階はクリア
次にバージョニング公開は完璧主義思考が強くノットクリア
リリースが遅れて結果制作促進されない
が現状
恐らくだけどアシッドクランク氏とかがやってることも制作をしている中で、ないしライブの準備をしている中でsnsに放出してもいいかも、的な精度のものが立ち上がったら公開してるだけといえばだけ
ただ彼の場合はちゃんとそれが見栄えも良かったりするし派手さもあって良い
俺たちが動画制作的なことに異常に嫌悪感があったのって結局のところそれが音楽の制作とあまり関係がないと言う事で、そこにリソースを割かれるのであれば音楽にちゃんとベットしたい 的なことに起因すると思う
そんでもってバージョニング導入には好意的になれたのはそれがあくまで制作軸で動いてるから、ってのは間違いない
あとある程度コンスタントに出そう、と決めているが故に頑張って作る、的なムーブになることもある
最初は毎週とかはむずいかもしれないけど、最初は月1とかでも良い、徐々に隔週→毎週 とかになれば良い
それがいい結果をもたらすかどうかもやってみないと分からない
映像化は何かしらのフォーマットさえ決めればそれを無駄に動かさずに、ただやればいいだけ というルーティンになる
絶対避けた方がいいのがまあtips系とか1日1個リフ作ってみた、とかではある
あともうtwitterは捨てたほうがいいかもしれない
毎日のように何かをポストする必要もないが、インスタにベットした方がいい気はする
twitterのクオリティは確実に落ちている
案外opnとかもフォローしてる人多い
多分俺たちが思ってるよりも横の繋がりみたいなものがある
ただそれが外からだと完全に不可視化されてる
結構日本だと誰それと誰それがどういう繋がりで、みたいなのが分かったりするが それが海外にもあるのは間違いない
結局誰かが見つけてくれるのを待つしかないのと、誰かが見つけやすくなるように動くしかない
それをちゃんと続けることではある
あと定常的にコンテンツ出せる状況整ったら普通に多少金払ってもこういうの使って自動的にフォロワー獲得狙った方がいいかもやね
あとある種sns運用は序盤は死ぬほどダサいのだがめげずに続ける以外ない気もする
大体やってみるか〜〜っつってあんま成果出なくて途中挫折、が定番だからそこをどうにか仕組み的に対処する
とりあえずバージョニング+それをインスタ運用で回せるようにする + 個人アカウントはマジでオーガニック伸ばす をやる
aiverのアカウントは代行で伸ばしてもらう+オーガニックで流入させる を定常的にやってどうにかこうにか自然な伸びを作る
最近ちゃんと触ってて分かったがインスタの広告めっちゃ流れてきてるし、多分twitterほど広告のうざさがないといえばないのかもしれない
なんかマッチのバンドとかそれこそa子とか結構広告で回ってきたんだけどクリエイティブがある程度しっかりしてると割と違和感なくタイムラインの一部として存在している
逆に違和感あるクリエイティブだと広告みは出るかもしれない
あとこれは強みかもしれないが、ソロアーティストだと稼ぎムーブが結果的に裏目に出る、はあり得るけどうちらの場合aiverかaccojamsに流入させりゃいいだけだからある意味自分たちは滅私的にこういうムーブができる、しかも2人分
そう考えるとバンド系とかは本当になりふり構わずやるのがいいんだろうな
本当はこれを5年前にできてたらよかったけどまあ人生そういうもんではある
フォロワー増強ルール
とりあえず向こう2年くらいはリムらない
1日感謝の100フォロー
12月末までで6000フォローできる
2000返ってくれば御の字
その2000のうち100人でもリアクションしてくれれば ×二人分で200人がリアクションしてくれればアルゴリズム的にサジェストは絶対される
即フォロバされなくても根強くフィードに浮上したそいつにいいねすると返ってきたりする
あと活性化するとフォロバ狙いのフォローが発生する様になる
それは無視で良い
リムられても一旦それでok
大抵の場合、フォロバ狙いのフォローは自分たちもそうだが自分のコンテンツを露出することにしか興味ない奴らだからフォローされてもimpの向上に繋がらない
暫定的な俺の基準としてはフォロー÷フォロワー=3くらいの状態を維持しておけば最低限の信頼を確保できるとしてラインを守ってフォローしている
ただ所謂雑魚いアカウントにばっかりフォローされても強いimpが発生しにくいので、ある程度有力そうな人間を狙ってフォローをする
いい狙い目としてはフォロー-フォロワーが100~200くらいのアカウント
当たりとしてはフォロワー-フォローが100~200くらいのアカウント
案外これくらいのユーザーの方がちゃんと審美眼あるからフォロバしてくれる説もあるかもしれない?